NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のナレーションを務める長澤まさみさん(35)が、視聴者からの多くの要望で、ドラマ出演することが決まりました。
ナレーションとしてオファーされたため当初は出演の予定はなかったが、出演を打診し、6月に快諾を得て出演が決まりました。
出演シーンはすでに撮影済みとのことですが、まだ役柄の発表がありません。
- 長澤まさみの役柄は誰なのか?
- 淡々としたナレーションの声色も伏線なのか?
- 放送回はいつなのか?
このあたりが気になりますね。
鎌倉殿の13人の長澤まさみさんの役柄を考察してみました!
鎌倉殿の13人の長澤まさみの役どころを考察!
①義時の後妻「伊賀の方」ではないか?
●歴史小説家の矢野隆氏が語る。
私は義時の後妻である「伊賀の方」として登場すると予想します。
この時代の権力闘争を見届けた立場から物語を語っている。というのは多くの人も納得がいくはずです。
[引用元]https://news.yahoo.co.jp/
●伊賀の方とは誰か?
鎌倉時代初期の女性で、伊賀朝光の娘、伊賀光宗の妹。生没年は不明。
北条義時の正室であった姫の前が比企能員の変にて離縁したあとに、伊賀の方が継室として継ぎました。
「吾妻鏡」によると、伊賀光宗と伊賀の方の謀反が発覚し、北条雅子の御前で処分が下る。二人とも流罪となる。この謀反「伊賀の変」は伊賀氏を潰すために、北条政子がでっち上げたとする説がある。
●「鎌倉殿の13人」では、伊賀の方は「のえ」という名前で菊池凛子さんが演じるのではないか?と推測されています。
菊池凛子さんなのか?長澤まさみさんが演じるのは薄い気がしますね。
八条院?もしくは八条院の侍女か?
NHK大河ドラマのメインキャストは決まっているので、役名のない侍女役になりそうですね。
●八条院
鳥羽天皇の第3女。二条天皇の准母として八条院の院号を与えられる。皇后とならずに女院となった最初の方です。
膨大な八条院領を保持し、政治的に大きな影響力をもった。
[引用元]日本人名大辞典
第3話で登場した、頼朝に令旨を送り挙兵の協力を求めた以仁王(木村昴)は後白河天皇の第3皇子。家柄は十分に高貴で皇位継承の有力候補だったが、親王宣下すら上入れられない不遇がありました。
それでも、以仁王が皇位継承候補者であり続けたのは、八条院(暲子内親王)の猶子となっていたからです。
猶子とは、実親子ではない二者が親子関係を結んだ時の子。
長澤まさみの年齢的にも八条院ではなく、八条院の侍女に長澤まさみが抜擢された可能性が高いですね。
年齢的にあり得ますし、単発で出演するという条件にも合いますね。
式子内親王?
●歴史小説家 矢野隆氏が語る
藤原定家の恋人で、朝廷の人間背ある「式子内親王」という可能性も捨てきれない。
[引用元]https://news.yahoo.co.jp/
●式子内親王
鎌倉前期の女流歌人後白河天皇の第3皇女。
賀茂斎院となり、のちに出家する。
この出家のタイミングが、後白河法皇が崩じたのちまもなく。とある。
もしかすると、出家姿でサプライズ登場するのかもしれないです。三谷幸喜の喜劇大河ならありえます!
長澤まさみさんの出家姿は話題をさらうでしょうね。。
しかも、すでに伏線の可能性があるんです!
2022年6月5日「第22話」後白河法皇が崩御されたときの長澤まさみのナレーション覚えていますか?
本来のナレーションとしては「後白河法皇が崩御した」と敬意をこめたセリフにするはずです。
しかし、長澤まさみのナレーションは、敬意なんてありませんでした。
「乱世をかき乱すだけかき乱し、
日本一の大天狗といわれた後白河法皇がし〇だ。」
ええ?「〇んだ?」。。。露骨な上に、淡々としたナレーションに笑ってしまいました。
ということは、自分の親だから言えたのでしょうか?
ここからすでに伏線があったとなると、放送日が6月5日で長澤まさみさんの打診の時期と同じ時期ということになります。
三谷幸喜さんは、コミカルな要素を含めて露骨なナレーションにしたのか?
はたまた、長澤まさみさんが娘として登場することを見据えて、娘ならではの露骨な表現にしたのか?
明らかになるのが楽しみですね。
ナレーションの声色も伏線?
長澤まさみさんの淡々としたナレーションには、様々な憶測を呼んでいます。
長澤まさみさんが、権力闘争で勝った側から当時を振り返る伏線
オープニングのナレーションで大筋を語るのがこのドラマの掟。
長澤まさみさんが勝者を体験し、全貌を知っているかのような落ち着いたナレーションがそう思わせます。
史実に基づいた勝者で、女性となれば候補が限られてきます。
長澤まさみ自ら冒頭で(皆知ってるとは言え)ネタバレして来るスタイル。鎌倉殿の語りは、やはり従来のナレーションよりも一次元上に居る。#nhk
— かおす (@chaos0531jp) June 26, 2022
中立的な立場で、一歩引いて見れる立場
フラットなナレーションが、中立的な立場で武家の隆盛を語っているように聞こえることから、出家した尼将軍の政子を描くにふさわしい出家者?
戦いなどから遠く、おだやかで中立的な立場で見ていた立場の方が、事実を語っている。そんなナレーションにも聞こえます。
ナレーションに女優を起用した点
ナレーションに女優を使うのがもったいない。これは当初から言われていたことです。
ナレーションならば、それを本業とする声優さんがたくさんいるはず。
あえて女優をナレーションに抜擢したのはなぜでしょうか?
やはり三谷幸喜の話題作りの上手さではないでしょうか。
長澤まさみさんの声を聴くたびに、視聴者の心理としては、
なぜ長澤まさみさんは出ないの?
長澤まさみさんの顔が浮かぶけど、拝めないの?
といった期待感をもちますよね。
三谷さんはやはりナレーションだけではなく、どこかで出演の打診をすることを目論んでいたに違いない!と思わずにはいられません。
鎌倉殿の13人の長澤まさみの放送回はいつ?
39話 2022年10月2日を予定
10月第1週目に登場!
【ネタバレ】
やっぱりナレーションだけじゃ
終わらないよね!#鎌倉殿の13人 長澤まさみさんは
10月第1週目放送分に登場するらしい長澤まさみ「鎌倉殿の13人」にサプライズ出演か 意外な役柄に? #ldnews https://t.co/U0MFxK3LfM
— きー📖歴史本プレゼンター🗝 (@his_story_in) July 1, 2022
まとめ
長澤まさみの役柄は誰なのか?
- 伊賀の方
- 八条院の侍女
- 式子内親王
淡々としたナレーションの声色も伏線なのか?
- 勝者目線
- 中立的立場
放送回はいつなのか?
- 2022年10月2日を予定

