マイナンバーカードの申請はもうされましたか?2022年6月30日より新規にマイナンバーカードを登録することで、お得なマイナポイントをゲットできます。ただ、マイナンバーカードは作りたい、でも作るのがめんどくさい、難しそうと思って、手続きしていない方もたくさんいますよね。2022年6月28日の時点で、マイナンバーカードを持っている人は、全国で45.2%と、国民の半分以下という状況です。そんなめんどくさがり屋の方にもお気軽にマイナンバーカードやマイナポイント手続きができる方法を調査しました。
マイナンバーカードとは?
マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真つきのプラスチック製のカードです。免許証や、パスポートがない方でも、マイナンバーカードを作れば、本人確認のための身分証明書として利用できます。ほかにも、各自治体のサービスや、e-Tax(国税電子申告・納税システム)など、様々なサービスに利用できるカードとなります。
マイナポイントとは?
マイナンバーカードを申し込みをして、カードが届いた後、マイナポイントの手続きをすると、最大で5000ポイントをゲットできます。ほかにも健康保険証として申し込みをしたり、公金受取口座の登録により、さらにポイントをゲットできます。
マイナンバーカード・マイナポイントの申請方法は?
通常は、各自治体の、市町村の窓口で申請手続きをしたり、オンライン上で手続きをします。各自治体でも、手続きサポートのサービスがありますが、時間がかかりますよね。また、オンライン上では、1から全部自分で調べて入力や登録をするため、高齢者やスマホ操作が苦手な方にとっては手続きをするのはハードルが高いですよね。
マイナンバーカード取得方法:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mnp-get/
マイナポイント取得方法:https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/flow/mykey-get/
申請サポートが受けられるのはどこ?
手続きがめんどくさいなと感じている方は、マイナンバーカードを作ったり、マイナポイントの公金口座へのひもづけの入力の仕方が分からず、結局手続きを見送ってきたと思います。気軽に手続きの仕方を教えてくれる場所があると嬉しいですよね。
そんなマイナポイントの申請サポートが、各携帯会社や、一部イオンモールなどで受けることができるようになりました。携帯会社やイオンモールであれば、買い物のついでなどに、気軽に手続きに立ち寄ることができますね。
<携帯会社の対応キャリア>
NTTドコモ |
---|
KDDI |
ソフトバンク |
ワンモバイル |
d garden |
au Style |
auショップ |
UQスポット |
なお、携帯会社では、キャリアの有無を問わず、土日祝を含め、営業時間内に申請サポートサービスを受けることができます。
申請サービスを受けられる期間や費用は?
申請サービスは、2022年7月中旬から2023年3月下旬まで、サポートを受けることができます。
スマホ教室にて、スマートフォンからマイナンバーカードの申請方法や、オンライン行政サービスの利用方法などを教えてくれます。費用はなんと無料です。
気軽に携帯ショップでマイナンバーカードやマイナポイントの手続きをサポートしてくれるのは魅力ですね。
マイナポイント手続きの便利なサービスのまとめ
マイナンバーカードや、マイナポイントの手続きが、気軽にイオンモールや、携帯ショップでできるとは、とても嬉しいサービスですね。自宅に交付申請書が届いても、めんどうくさいとついつい後回しになってしまいがちですが、お出かけの際に、サポートしてもらいながら手続きができますね。また、スマホの操作が苦手な方は、サポートを受けながらスマホ操作ができるので、スマホの操作も上達できますね。申請サービスは2023年3月下旬までの期間のサポートです。