PR
生活

ガラス瓶ポカリスエットの返却方法は?リターナブル瓶採用背景も!




ポカリスエットで有名な大塚製薬株式会社は2022年7月12日(火)からガラス瓶で出来たポカリスエットを発売します。


ガラス瓶に入ったポカリスエットというだけで珍しく思いますが、こちらのガラス瓶はただのガラス瓶ではないんですよ。大塚製薬さんではポカリスエットを入れるガラス瓶として「リターナブル瓶」を採用しました。この単語はあまり聞きなれない言葉ですよね。「リターナブル瓶」とは使用後回収され再利用されることを目的としている瓶のことです。
今回はガラス瓶ポカリスエットで採用された「リターナブル瓶」の返却方法や採用された背景について調べてみました。




ガラス瓶ポカリスエット・リターナブル瓶の返却方法は?

今まで自宅に持ち帰ってきた瓶を返却した経験があるという方は少ないのではないでしょうか。一体どうすればいいか迷ってしまいますね。

その心配はご無用ですよ(*’▽’)「リターナブル瓶」の返却方法はとても簡単に行うことが出来ますのでご安心ください。

返却は[Loop専用返却ボックス]が設置されているイオン・イオンスタイルですることが可能です。

リターナブル瓶返却方法

  1. [Loop専用返却ボックス]でQRコードシールを発行する
  2. QRコードシールを返却する瓶に添付する
  3. LoopアプリでQRスキャンする
  4. 返却箱へ瓶を返却する

これだけの手順で返却は完了です!QRコードシールは[Loop専用返却ボックス]から出てきますので、まずはイオン・イオンスタイルのお店に行ってみてくださいね。ちなみに事前にLoopアプリをダウンロードされておくとスムーズに返却を行うことが出来ますよ(*’ω’*)さらに返却するとデポジット料金70円がアプリに返却されるというからお得感がありますね。


ここで返却された瓶は【回収→検品・仕分け→洗浄→製品充填→倉庫→販売店】を経て、また私たちの手元に戻ってくるという訳です。しかしなぜこのような形が採用されたのか気になりますね。




ガラス瓶ポカリスエットにリターナブル瓶が採用背景とは?

今回ガラス瓶ポカリスエットに「リターナブル瓶」が採用された背景の1番の理由は[環境問題への取り組み]という点でしょう。

【地球を守る】というのが現代社会の多くの企業に投げかけられている問題です。多くの企業には環境問題の改善に向けた取り組みが求められていますが、その中で1つの策として今回大塚製薬さんが挙げたのがこの「リターナブル瓶」という訳です。

「リターナブル瓶」はゴミ自体の削減を目指すためにラベルをなくしポカリスエットのロゴも瓶本体に直接印刷を行っています。こうすることにより環境にも優しく、[環境問題への取り組み]となりますよね。

こういった小さな積み重ねが私たち地球の未来を守ることに繋がるんですね。可愛い瓶で美味しいポカリスエットが飲める上に、ゴミも減らせて返却すれば返金があり、しかもSDGsにも参加出来てしまうなんて良いこと尽くめです( *´艸`)




ガラス瓶ポカリスエットのリターナブル瓶についてのまとめ

  • リターナブル瓶の返却は[Loop専用返却ボックス]で行う
  • [Loop専用返却ボックス]はイオン・イオンスタイルに設置
  • リターナブル瓶の採用背景は環境問題への取り組みの一つ

以上のことがわかりました。

「リターナブル瓶」を日本語に訳すと「回収再使用瓶」と訳されます。繰り返し使うことで容器の製造にかかる環境負荷を低減することが出来る素晴らしいものです。

日本における「リターナブル瓶」といえば一升瓶・ビール瓶・牛乳瓶が挙げられますが、今回のガラス瓶ポカリスエット「リターナブル瓶」もこれらと並ぶ息の長いものになってくれることを望みます。

見た目も爽やかで可愛らしく環境に優しい、しかも返却すればお金が戻ってくるなんて手に取らない理由はないですね(*’ω’*)気になる方はぜひ購入してみてください!今年の暑い夏も爽やか&お得に乗り切りましょう!