PR
生活

携帯の通信障害で連絡手段がない?通話できない場合どうすればいい?

2022年7月2日(土)AM01:35に発生したauの通信障害は、復旧までにとても時間が掛かりましたね。単に通話が出来ないだけでなく、宅配やアメダス 等、色々な所に影響が発生しました。携帯で通話・連絡が出来なくなるというのは死活問題と言っても過言では無く、今や携帯はライフラインの一つだという現状が浮き彫りになりました。

通信障害で通話出来なくなったらどうするか? 方法はあるのか? 調べてみました。




状況:音声通話×  データ通信〇 若しくは ×

携帯の音声通話は普通、契約しているキャリア(一例:ドコモ、au、ソフトバンク)の回線を使用します。ですが今や、キャリア回線を使用しなくても「話す」ことは可能なのです。そう、「データ通信」が可能な状況であれば!

多数の方が利用している「LINE」。普段は文字のやり取りのみ利用している方も多いと思います。ですが「LINE」には「LINE無料通話」というサービスがあり、LINE登録済の「友だち」にトーク画面から通話が可能です。「LINE無料通話」はキャリア回線を使用する音声通話とは異なり データ通信回線を使用する為、データ通信 若しくは Wi-Fi通信 が可能であれば、LINE無料通話を始め、データ通信で通話するタイプのシステムを利用しての通話連絡が可能になるのです!

とは言え、注意点(デメリット)も有ります。

データ通信で通話するタイプは

1)通話料は発生しないが、データ通信料が発生する。
要は、パケット代が掛かります。ギガ無制限の契約であれば気にする必要はありませんが、上限があるタイプのギガプラン契約をしている場合は、注意が必要です。

2)掛けられない電話番号がある(以下、一例)
緊急機関:110、119
0120(フリーダイヤル)
0570(ナビダイヤル)

3)通話品質が安定しない
通信環境によっては、通話が途切れる・聞こえにくい 等の不具合が発生します。地下やトンネル内 等、電波が届きにくい場所での通話は困難な場合があります。

4)同じシステムに加入しているユーザー同士限定の場合がある
例えば LINE無料通話 は、LINEユーザー同士が音声通話出来るサービスです。その為、電話を掛ける人・受ける人の両方がLINEユーザーでなければ使えません。

事前対策

通信障害が発生してからでは焦りもあるし、対応する時間もない可能性があります。事前に対策をすることをおすすめします。

事前対策 案1.デュアルSIM


事前対策の一つとして、「デュアルSIM」にする方法があります。携帯の機種によっては、「デュアルSIM」対応のものがあります。

デュアルSIM

契約している1つ目の電話番号(音声通話)の他に、もう一つ別(2つ目)の電話番号(音声通話でもデータ通信でも可)を契約して、携帯内に2枚のSIMをセットしている状態のこと
※一方がeSIMの場合は、セットするSIMは1枚のみ

2つ目に契約するキャリアは、1つ目に契約しているキャリアとは違うキャリアの方が良いです。SIMが2枚とも同じキャリアだと、通信障害を乗り切れません。

今回を例にとると、1枚目のSIM契約がau(音声通話)だとしたら、2枚目のSIM契約は ドコモ・ソフトバンクを始め、兎に角 au回線ではないキャリア(1枚目とは違うキャリア)と契約する

ということです。この場合に気を付けなければいけないのは「au」ではなく「au回線」ということです。実は UQモバイル や povo は、名称自体には au が付きませんが、au回線を使用しているので、今回の騒動では UQモバイル や povo を契約している方、そして au回線を使用している一部の 楽天モバイル 契約者までも、通信障害の影響を受けてしまったのです。

2枚目のSIMも 予算に余裕があれば「音声通話」契約が一番確実ですが、「音声通話」契約を2つというのは「電話番号を仕事とプライベートで使い分けたい」とか「携帯を2台持つのが面倒」といった方向けかと思いますので、2枚目のSIMは「データ通信」、出来ればSMS対応の「データ通信」プランを契約するのがおすすめです。

事前対策 案2.モバイルルーター

携帯がデュアルSIM対応でなくとも、対策は可能です! 1枚目のSIM契約とは違うキャリアから発売されているモバイルルーターを契約したり、独自に2枚目のSIM(データ通信)を契約し、市販のモバイルルーターにセットして持ち歩いたり。

今回はauでしたが、他キャリアでも通信障害が発生する可能性はあります。
「携帯の通信障害で連絡手段がない」状況に急に陥っても焦らずに済むよう、参考にして頂ければ幸いです♪ (*’▽’*)ノ