エンタメ

化石ハンター展に当日券はある?混雑状況とグッズ販売についても紹介!

化石ハンター展に当日券はある?混雑状況とグッズ販売についても紹介!

化石ハンター展~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~が国立化学博物館で開催されます。期間は2022年7月16日(土)から10月10日(月・祝)までとなっています。

「行ってみたい!」と思ったときに当日券があるかどうかが気になりますよね。また会場の混雑状況や限定グッズ販売についても興味があります。

この記事では

  • 化石ハンター展の当日券
  • 化石ハンター展の混雑状況
  • 化石ハンター展のグッズ販売

について書いています。

東京・上野公園の国立科学博物館(科博)で開催される化石ハンター展に興味がある方はぜひご覧ください。

化石ハンター展のチケットに当日券はあるの?

化石ハンター展は、有名な化石ハンターであるロイ・チャップマン・アンドリュースが中央アジア探検をしてから100周年を記念してゴビ砂漠で発見した恐竜や哺乳類の化石を紹介している展示です。

化石ハンター展の当日券について調査してみました。結論から言ってしまうと当日券はあります。ただし基本は専用サイトにて日時指定予約をすることになっているので、当日券を利用するには注意点があります。

博物館で販売する当日券を利用する方のために当日入場枠を作っていますが、混雑しているときなどは入場に時間がかかることもあるそうです。また当日入場枠が完売してしまった場合は、入場ができないそうなので注意してくださいね。

また当日券は時間を選ぶことはできずに、直近で空いている時間帯で入場できるそうです。博物館での販売のため現金のみ対応しています。

入場枠が完売してしまったら入場できないのでできれば当日の朝に予約をいれたほうがよさそうです。

実は当日の朝にキャンセルをされる方も一定数いますので朝出発するときに一度、予約サイトを見てみるといいですよ!朝にキャンセルが出ているところを予約すれば入館がスムーズです。

化石ハンター展のチケット予約方法は?

化石ハンター展のチケット予約方法について調査しました。化石ハンター展はオンラインで日時指定予約が必要のため予約方法についてご紹介します。

チケットを購入するまえに入場日時を予約するってことです。予約は7月9日(土)9時から行われていて、予約ができるのは22日先までとなっています。

例)7月9日なら7月16日~7月31日の予約が可能!

入場料金は一般・大学生が2,000円、小・中・高校生が600円です。(価格は税込)

一般・大学生 2,000円
小・中・高校生 600円
未就学児 無料

※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。

日時指定の予約をしなくてはいけないので面倒かもしれませんが、一定の観覧環境を維持するために日時の予約が必要なんだそうです。時間帯ごとに定員枠が決まっていますので、混雑していて展示をしっかり見ることができなかった~~!とならないようにしているようです。

それでは予約の方法について詳しくご紹介しますね。

化石ハンター展のチケット予約方法の流れ

1、公式サイトで日時指定の予約をする(無料)

2、チケット購入(公式オンラインチケット、コンビニなどの各プレイガイド、特別展券売所)

3、当日は日時指定予約が確認できる画面またはプリントに、QRチケットまたは紙のチケットを見せる

となっています。

公式サイトで日時指定の予約をする(無料)

まずは化石ハンター展の公式サイトから日時の予約をします。9時から16時までの間で30分間隔で予約ができます。時間枠の定員は200名となっています。サイトでは各時間枠に残り人数が表示されますので参考になさってください。

時間予約はこちらの時間帯から選ぶことができます。

9:00/09:30/10:00/10:30/11:00/11:30/12:00/12:30/13:00/13:30/14:00/14:30/15:00/15:30/16:00

8月5日(金)~14日(日)までは閉館時間が1時間延びるので

16:30/17:00

の時間枠が追加になります。

チケット購入

次にチケットを購入します。購入できる場所は公式のオンラインチケット、各プレイガイド(O-チケ、イープラス、スマチケ、ちけっとぴあ、CNプレイガイド、セブンチケット、Rakutenチケット)、国立科学博物館の特別展券売所となっています。

インターネット予約では現金で支払うことができませんが、各コンビニ店頭販売、国立科学博物館特別展券売所では現金で支払うことができます。

当日に持参するもの

当日は、日時指定予約が確認できる画面またはプリントアウトした用紙、チケット購入が確認できるQRチケットまたは紙のチケットを持参して展示会の入り口で見せます。

チケット予約の流れが面倒くさい感じがしますが、まずはチケットを購入する前に公式サイトで日時予約をいれます。それからチケット購入という流れです。

以上が化石ハンター展のチケット予約のやり方でした。

次に気になるのが、会場の混雑状況ですね。どの時間帯が混み合うのか、平日や土日祝日の混み具合についても知りたいところです。




化石ハンター展の混雑状況は?

次に化石ハンター展の混雑状況や穴場の時間帯や日程を調査しました。

それではまず混雑している時間帯から紹介します。

開館してすぐの9時、9時半の枠から予約が埋まっていき、お昼ごろには少なくなります。ということで午前中が混雑しているようです。そして土日祝日は混み合いますが、土曜日の午前中は早くから予約が完売していることもあり一番混雑しているようです。

反対に空いている時間田は平日、土日祝日の夕方の16時以降。平日であれば午前中10時以降でも比較的空いています。

やはり7月から開催で夏の暑い時期ということもあって午前中に入館する方が多い傾向です。子供たちを連れていくとなるご午前中は無理、午後からというご家庭もあるかと思いますが、午後になると空き始めるのでいいですね。

土曜日の9時、9時半の枠が一番混み合いますのが、それでも定員200名と決まっているのでそれを超えることはありません。だから混み合いすぎて展示がみれないってことはなさそうですよ。

でも混雑している時間帯は列の動きがゆっくりになりますので、時間に余裕をもっていかれるのがいいかなって思います。

次にせっかく会場に行くならお土産を買って帰りたいですよね。オリジナル限定グッズ販売などはあるのでしょうか?

化石ハンター展にオリジナル限定グッズ販売はあるの?

化石ハンター展のオリジナル限定グッズ販売について調査しました。結論から言ってしまうと限定グッズ販売はあります。

限定グッズは今回の展示の図録、展示しているチベットケサイのぬいぐるみやモルカーとのコラボ商品があるそうです。ぬいぐるみ、Tシャツ、アクスタ、クリアファイルなどの文房具類、マスク、骨ラーメンなどがありますよ!

グッズの購入はチベットケサイ派かモルカー派に分かれるようですが、どちらも人気のグッズのようです。一部の商品については会場での販売だけでなくオンラインストアでも販売されていますので、どうしても化石ハンター展に行けない方や地方の方はぜひ通販で限定グッズをゲットしましょう。

次に実際に化石ハンター展を見に行かれた方の口コミをご紹介していきたいと思います!

化石ハンター展の口コミは?

実際に化石ハンター展を見に行かれた方の口コミをご紹介します。

ということで多くの方が化石ハンター展を見に行かれて良かったと言っています。

感想をまとめると

  • 大人も子供の楽しめる展示
  • 展示に迫力がある!
  • 思いのほかじっくり見入ってしまった!

ということでしたね。

音声ガイドについてもSNSに書かれている方がいましたよ!

音声ガイドは声優の杉田智和さんと釘宮理恵さんが出演していて、将来、古生物学者を目指すエリコという少女が科博を訪れてハカセの解説で化石ハンター展をめぐるというストーリに―なっているそうです。さすが声優さん!ということで感情豊かに解説してくれるということで神音声だと評判のようです。

音声ガイドの解説時間は35分、貸し出しは一般・大学生 600円、高校生以下 550円(税込)となっています。

次に化石ハンター展は入館してどのくらいの所要時間がかかるのかについてご紹介していきます。

化石ハンター展の所要時間は?

化石ハンター展の所要時間について調査しました。結論から言ってしまうと、サラッとみるならば1時間、じっくり見るなら3時間ということです。

サラッと見たい派とじっくり見たい派の導線が分かれているということで、お互いにジャマをしあわないように配慮されているところがいいですね。フラッシュをたかなければ写真撮影もOKです。じっくり見る場合はぜひ音声ガイドもご利用ください。

次に化石ハンター展の見どころについてご紹介していきます♪

化石ハンター展の見どころは?

化石ハンター展はいったいどのような展示で見どころはどこなのか調査しました。化石ハンター展は化石ハンターとして有名なロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年を記念して行われる展示です。

見どころ1 パラケラテリウム、アンドリューサルクスなどの標本を展示

有名な化石ハンターのロイ・チャップマン・アンドリュース(アメリカ自然史博物館)がゴビ砂漠で発見した恐竜や哺乳類の標本や映像を紹介しています。恐竜の卵化石、パラケラテリウム(史上最大の陸生哺乳類)、アンドリューサルクス(史上最大の陸生肉食哺乳類)などの複製標本を展示します。

見どころ2 チベットケサイの復元全身骨格と生体モデルを世界初公開

世界初公開の「チベットケサイ」の全身骨格復元標本や生体復元モデルを展示!氷河時代の哺乳類の進化の一つの仮説「アウト・オブ・チベット」説を導きだす証拠となった「チベットケサイ」の復元標本がやってきます。

「アウト・オブ・チベット」説とは氷河期にとても極めて寒くなったチベット高原で哺乳類が寒さに対応するために進化していったという説です。

見どころ3 次世代の化石ハンターへ熱いメッセージ

本展の監修者・化石ハンターが日頃、どのような活動をしているのかを紹介!次世代の化石ハンターを目指す子どもたちに向けてメッセージを発信しています。

ということでなんだかスゴイ展示になっています。貴重な標本もたくさん集まりますので興味津々です。大人が見に行かれてもいいですが子どもを連れていくととってもいいですね。子たちが「キャーーッ」って歓声を上げて展示に駆け寄って見入ってしまう姿が想像できます。あなたも未来の化石ハンターに!

こんなに貴重な展示がされている化石ハンター展。東京・上野の国立科学博物館で行われた後に全国巡回があるのかどうか気になりますよね。

化石ハンター展は全国巡回はあるの?

化石ハンター展は東京だけでなく地方主要都市をまわる巡回はあるのでしょうか?東京だけでなく大阪や名古屋、福岡などで行ってくれれば近くて便利という方のために調査してみました。

結論から行ってしまうと化石ハンター展の全国巡回は今のところ予定されていません。ただ今のところは巡回がないということで東京会場で好評だった場合に今後、もしかしたら変更になるかもしれません。

国立科学博物館での会期は2022年10月10日(月・祝)までなので、展示が好評ならば地方都市で行うこも十分に考えられます。東京以外の巡回の場合は2022年冬からか、もしくは来年2023年に行われると考えたほうがいいでしょう。




化石ハンター展の開催詳細について

開催場所国立科学博物館〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20

展示会名称 ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念
特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」
開催期間 2022年7月16日(土)~10月10日(月・祝)
開館時間 9時~17時、8月5日(金)~14日(日)18時まで
※入場は閉館時刻の30分前まで
休館日 9月5日(月)、12日(月)、20日(火)、26日(月)
入場料 一般・大学生2,000円、小中高生600円(税込)
開催場所 国立科学博物館
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
◆JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分
◆東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分
◆京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分
お問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)

化石ハンター展まとめ

今回は東京・上野公園の科学博物館で開催され化石ハンター展についてご紹介してきました。

内容をまとめると・・・

  • 当日券はあるが予約が優先、枠が埋まれば販売なし
  • 午前中が混み合い夕方に空く、土日祝日が混み合い平日は空いている
  • 限定グッズ販売あり!モルカーとのコラボ商品も!!

ということでした。ロイ・チャップマン・アンドリュースが中央アジア探検をしてから100周年を記念しての展示ということで彼がゴビ砂漠で発見した化石標本の複製やチベットケサイの復元標本がやってくるということでしたね。

会期も長く各日時で定員が決まっていますので、比較的予約が取りやすい展示だと思われます。ぜひぜひこの夏は化石ハンター展で知的好奇心をくすぐられてしまいましょう。

化石ハンターなんてとっても夢のある仕事ですよね。この展示を見た子どもの中から未来の化石ハンターが出てくるかも知れません!