フィギュアスケート男子で2014年ソチ、2018年平昌の冬季五輪2連覇を達成した羽生結弦(ANA)さんが2022年7月19日(火)に都内で記者会見を開き、競技の第一線を退き、プロ転向を表明しました。
このニュースを聞いたあなたは、こんな疑問を持ちませんでしたか?
- フィギュアスケートのプロとアマチュアの違いってなに?
- プロになったら、どんなことをするの?
そこで、この記事ではこれらの疑問を解消していきますよ♪
#フィギュアスケート の羽生結弦選手が今後は競技から離れ、プロのアスリートとして活動を続けることを発表いたしました。これからも夢に向かって常に挑戦し続ける羽生選手への応援をよろしくお願いいたします。 #羽生結弦 #FigureSkating #YuzuruHanyu pic.twitter.com/VLQ9cgMhnv
— 公益財団法人日本スケート連盟 Japan Skating Federation (@skatingjapan) July 19, 2022
羽生結弦のプロ転向前の動向について
羽生結弦さんのプロ転向前の動向について振り返っていきます。
羽生結弦さんは、2014年ソチ、2018年平昌の冬季五輪2連覇を達成してから迎えた2022年北京で史上初の3連覇を目指しました。
しかし、ショートプログラムでリンクの穴にはまるアクシデントなどの結果、8位となりましたが、これで終わらないのが羽生結弦さんです!
迎えた、フリーでは失敗したものの4回転アクセル初公認されるなどがあり、フリーでは3位につけ、総合4位で北京オリンピックを終わりました。
北京オリンピック後に行われた2022年3月の世界選手権には、右足関節の捻挫が完治していないため欠場されました。
その後の去就がどのようになるのかが噂されていましたが、2022年7月19日に「決意表明の場」として自ら開いた記者会見で、今後は競技会への出場はせず、プロのアスリートとしてスケーターに転向し、フィギュアスケートを続けていくことを表明しました。
本日、#羽生結弦 さんがプロスケーターに転向することを表明しました。#ANA グループは羽生選手のこれまでのご活躍に敬意を表するとともに、新たな出発をお祝い申し上げます。
歩みを止めることなく「#挑戦」される姿を、引き続きANAはサポートさせていただきます。 pic.twitter.com/nE0isonIK9— ANA旅のつぶやき【公式】 (@ANA_travel_info) July 19, 2022
フィギュアスケートのプロとアマチュアの違いってなに?
フィギュアスケートのプロとアマチュアの違いについて、紹介していきます。
まず、「現役引退」と聞くと、そのスポーツ自体の選手を辞めることをイメージするでしょう。
しかし、フィギュアスケートのアマチュアからプロへの転向は、フィギュアスケートを辞めるわけではなく、活動するステージが変わるということです。
わかりやすくいえば、高校生や大学生、社会人がアマチュア野球選手からプロ野球選手になるイメージになります。
フィギュアスケートのアマチュア
フィギュアスケートのアマチュアが何かといいますと
- 国際スケート連盟(ICU)に登録された各国のスケート連盟に選手登録をしている者
- 世界選手権やオリンピックなどの競技会に参加可能
となっています。
羽生結弦さんのようにプロに転向する場合は、国際スケート連盟(ICU)に引退届を出して、選手登録を解除します。
なので、羽生結弦さんは国際スケート連盟(ICU)から引退しますが、プロで活躍するということであり、フィギュアスケートを辞めるわけではないということです!
フィギュアスケートのアマチュアの方もプロの方と同様にアイスショーに参加することはできます。
フィギュアスケートのプロ
フィギュアスケートのプロとはなにかといいますと・・・
- プロスケーターの組織や団体はないため、個人事業主
- プロアマ混合である「ジャパン・オープン」などの競技会以外参加不可
となっています。
フィギュアスケートのプロといえば、思い浮かぶのはアイスショーでしょう。
アイスショーをイメージできない人は、オリンピックなどの競技が終わった後に行われるエキシビションをイメージしましょう。
競技ではいろいろなルールの中でフィギュアスケートを披露していた選手たちが、エキシビションではルールに縛られずに自由な服装で自由な滑りを披露しています。
羽生結弦さんがアイスショーを行うかはわかりませんが、行うとしたら、北京オリンピックのエキシビションで披露した「春よ、来い」をパワーアップした滑りを見ることができそうですね♪
プロになったら、どんなことをするの?
フィギュアスケートのプロになると、どのようなことを行うのか気になりますよね。
ここでは、過去の選手たちがどのような活動をしているを紹介していきます。
まとめると、このような活動をされています。
- コーチや振付師など選手育成
- アイスショーへの出演及びプロデュース
- 世界選手権やオリンピックなどの解説やキャスター
- タレント活動
- アマチュア復帰
コーチや振付師など選手育成から紹介していきます。
コーチや振付師など選手育成
アマチュアからプロに転向して、コーチや振付師など選手の育成に携わる人について紹介します。
コーチの例ですと、2022年北京冬季五輪で個人銀メダル・団体銅メダルの2つのメダルを獲得した鍵山優真選手の父でコーチの鍵山正和さんを思い浮かぶ人が多いでしょう。
鍵山正和さんは1992年アルベールビルオリンピック、1994年リレハンメルオリンピック男子シングル日本代表になり、プロ転向後の現在はコーチをしています。
鍵山正和さんだけでなく、1998年長野オリンピック、2002年ソルトレークシティオリンピックに2大会連続で出場した本田武史さんもコーチをしています。
振付師の例ですと、2002年ソルトレークシティオリンピック、2006年トリノオリンピックに2大会連続で出場した村主章枝さんが挙げられます。
羽生結弦さんが今後、コーチや振付師をするのかわかりませんが、どのような指導や振付をするのかを見物ですね。
そして、羽生結弦さんが育成した選手がオリンピックで活躍して金メダルを獲得するというシーンを見たいですね!
アイスショーへの出演およびプロデュース
アイスショーといえば、日本初のアイスショー『プリンスアイスワールド』を思い浮かべる人も多いでしょう。
2022年7月15日から2022年7月18日まで行われた東京公演では、いろいろな方が出演されてましたね。
【#PIW2022_2023東京公演】
おかげさまで好評のうちに東京公演終了いたしました!ご来場の皆さま、おうちで応援してくれた皆さま、ありがとうございました!!
このあとも少しオフショットをお届けしていきます。相変わらずぶれぶれですが温かい目でお願いします! pic.twitter.com/c5QWWS4wVW— プリンスアイスワールド【公式】 (@princeiceworld) July 20, 2022
全8公演ありがとうございました🔥
スケート最高✨⛸では明日からまたドラマ頑張ります!!👍 pic.twitter.com/TjyPFtoyCv
— 本田望結 (@miyu_honda1) July 18, 2022
【#PIW2022_2023東京公演】
今回の東京公演は、主にオフショットを投稿しています。
とても暗い場所での撮影なのでブレブレでピンぼけ写真が多いですが、和気あいあいとした雰囲気だけでもお伝えできれば…!という気持ちです。見づらい写真ばかりで申し訳ございません。#言い訳です精進します pic.twitter.com/mqpU3hN4C0— プリンスアイスワールド【公式】 (@princeiceworld) July 16, 2022
アマチュアでもアイスショーに出演することはできますが、アイスショーの練習ばかりできないので、競技用のプログラムやエキシビジョンなどで使ったことのある曲や演技を披露することが多いようです。
その点、プロになれば、アイスショーに専念できますので、いろいろな演技を披露することができますね。
また、アイスショーに出演するばかりでなく、自分でアイスショーをプロデュースすることもできます。
羽生結弦さんがプロデュースしたアイスショーに、かつてのライバルたちが出演して羽生結弦さんと一緒に演技を披露するのを見たいですね♪
世界選手権やオリンピックなどの解説やキャスター
世界選手権やオリンピックなどの競技をテレビ中継する場合、必ず演技を解説する解説者がいます。
また、スポーツニュースやワイドショーでフィギュアスケートの演技を解説する場面もあります。
代表的な例ですと、先ほど紹介した本田武史さんや村主章枝さん、2006年トリノオリンピックと2010年バンクーバーオリンピックに出場した安藤美姫さんなどが解説をしています。
また、キャスターの例ですと、2006年トリノオリンピック金メダルを獲得した荒川静香さんが北京オリンピックで日本テレビ系中継のメインキャスターを担当しました。
羽生結弦さんがどのような解説をするのか聞いてみたいです!
タレント活動
プロ転向後は制限がなくなりますので、いろいろなテレビなどに出演する人が多いです。
代表的な例として、織田信成さんや村主章枝さん、安藤美姫さんが思い浮かぶでしょう。
いろいろなバラエティー番組に出演したり、ドラマや映画に出演したりといったことをしています。
羽生結弦さんはCMによく出演していることからわかるように、タレント性も申し分ありません!
いろいろな羽生結弦さんを見たいですね!
アマチュア復帰
今まで挙げてきた「コーチや振付師など選手育成」「アイスショーへの出演及びプロデュース」「世界選手権やオリンピックなどの解説やキャスター」「タレント活動」は、どれか一つというわけではなく、全部行うことができます。
しかし、これとは違い、フィギュアスケートのプロに転向しても、一度だけアマチュアに戻ることができます。
最近の例ですと、2010年バンクーバーオリンピックで銅メダルを獲得した高橋大輔さんが一度プロに転向しましたが、2018年には約4年ぶりにアマチュアに戻り、競技会に参加しています。
2021年の全日本選手権2位になり、四大陸選手権、世界選手権代表に選出されて、四大陸選手権で2位となり、アイスダンスの日本勢史上最高順位の銀メダルを獲得しました。
羽生結弦さんがまたアマチュアに戻るかわかりませんが、いろいろな経験をして磨きをかけてから、アマチュアに復帰して、オリンピックで金メダルを獲得するといったことが見られるかもしれませんね。
羽生結弦がプロ転向!フィギュアスケートのプロとアマチュアの違いは?
羽生結弦がプロ転向!フィギュアスケートのプロとアマチュアの違いは?について紹介してきました。
羽生結弦さんが今後どのような活躍をするのか、見守っていきたいですね。
最後に、羽生結弦さんの動画メッセージをご紹介しますので、ぜひお聞きください!
羽生結弦です。皆さまに応援していただいたり、これからも応援していただけるよう、さらに頑張っていきたいという決意をお話することができ、うれしく思います。これからも応援していただけるよう、見たいと思っていただけるよう、一生懸命頑張っていきます。どうかよろしくお願いします。 pic.twitter.com/nz8xfqOdVx
— ANA旅のつぶやき【公式】 (@ANA_travel_info) July 19, 2022