PR
イベント

筑後川花火大会2022は屋台の出店はある?アクセスしやすい場所も調査!

筑後川花火大会2022は屋台の出店はある?アクセスしやすい場所も調査!

筑後川花火大会が2022年8月5日(金)に開催されることが決定しています。開催時間は短縮されて90分から30分19時40分から20時10分)、打ち上げ数も8000発と減らされていますが、3年ぶりの開催なので楽しみですよね!

筑後川花火大会は規模を縮小しての開催ですが、気になるのは屋台の出店があるのかどうか。

そこで屋台の出店と、混雑を避けてアクセスしやすい場所はあるのかについて調査しました!




筑後川花火大会2022は屋台の出店はある?

筑後川花火大会が開催された3年前は、約400店舗も屋台が出ています。

今年は、制限などの発表も今のところされていませんので例年通りに屋台が出るようです。ただし、コロナが増えてきているため今後屋台の縮小または屋台なしの判断をされる可能性はあります。

花火会場は6会場(京町、篠山、小森野、長門石、鳥栖、みやき)ですが、屋台が出店されているところは「京町会場」と「篠山会場」の2か所になります。

屋台は昼頃から少しずつオープンし始め、16時ごろにはほとんどのお店が営業を開始していますよ。

京町会場、篠山会場へのアクセス方法

京町会場も篠山会場の周辺は車両通行止めとなり、交通渋滞も毎回ひどいため、篠山会場に行く方は車で行くのはやめた方が良いでしょう。




京町会場へのアクセス

・JR鹿児島本線「JR久留米駅」から徒歩10分程度
・「西鉄久留米駅」から「JR久留米駅」までバスで行き(約15分)そこから徒歩10分程度

篠山会場へのアクセス

・JR鹿児島本線「JR久留米駅」から徒歩15分程度
・「西鉄久留米駅」から臨時のシャトルバスを利用し(約10分)、徒歩10分程度
・「西鉄久留米駅」から西鉄バスを利用し(約10分)「大学病院」で降りて徒歩10分程度
・「西鉄宮の陣駅」から徒歩35分程度

歩くのは苦でなく、混雑を避けたいという方は「西鉄宮の陣駅」がおすすめですそのうえ途中で歩くのをあきらめた場合でも、篠山会場手前に小森野会場があるので、予定変更ができますよ(>_<)その場合は、屋台がないのでその点だけは注意です。




アクセスしやすい場所(屋台なし)

小森野会場

筑後花火会場で一番お勧めの会場は、屋台はありませんが小森野会場です。こちらは先ほど紹介した、「西鉄宮の陣駅」から近く更に京町会場側であがる花火と、篠山会場であがる花火の両方を見ることができます。場所も結構近いことから臨場感を感じることが出来ますよ!

ここからは混雑を避けたアクセスしやすい場所を調査した結果です。どうしても混雑を避けようと思うと、場所が遠くなってしまいますが、それでもかまわない方は参考にしてください!

久留米百年公園

駐車場があるのがありがたいですね。

ゆめタウン久留米の屋上

ゆめタウンの屋上は花火大会のために一部解放されています。ただし、早めに行かないと駐車場がいっぱいになるようですので、車で行かれる方は早めに動かれた方が良さそうです。個人的にはトイレが近くにあって、食べ物も買えるというところが子連れには安心かなと思います。


高良山

バイクも多いようなので、帰りの山道の運転は気を付けたほうが良さそうです。




筑後川花火大会2022は屋台の出店はある?アクセスしやすい場所も調査!のまとめ

・例年通り屋台は今のところ出そう(制限はかかっていない)
・屋台が出るのは「京町会場」と「篠山会場」の2か所
・「京町会場」と「篠山会場」は混雑するため車はやめた方が良い
・「西鉄宮の陣駅」で乗り降りするのがおすすめ
・屋台は無いが小森野会場がおすすめ

今のところ、筑後川花火大会は規模を縮小しての開催となっています。今後のコロナ感染状況で屋台なしの開催なども考えられます。

せっかくの3年ぶりの花火大会なので、感染対策を十分にとってできるだけ密にならないような形で花火を楽しみたいものですね!