埼玉・川越氷川神社で行われている「縁むすび風鈴」というお祭りをご存じでしょうか。
2022年7月2日(土)~9月4日(日)まで開催されているお祭りです!
“そろそろ夏の思い出が欲しい” “写真技術はないけど、素敵な一枚が撮りたい!映えたい!!”と思っている方必見。
どこを切り取っても絵になる埼玉・川越氷川神社で行われている「縁むすび風鈴」というお祭りを紹介します。
本記事では2022年開催中の川越氷川神社の縁むすび風鈴の見どころとは?
写真映えに必須の可愛いお守りやスイーツ、おすすめ撮影スポットについてお届けします!
川越氷川神社の縁むすび風鈴2022の見どころとは?
見どころは、大きく3つあります。
それぞれの詳細を紹介していきます!
1.色とりどりの江戸風鈴
社務所の幹に飾られています。
現在(7月3日時点)赤、青、緑、白、黄色、薄青、薄緑、空色、恋色の系9色あります。
全色並ぶととっても綺麗。思わず写真に収めたくなります!
江戸風鈴はひとつひとつ職人さんが手づくりされていて、市販はされていないとっても貴重なものなんです。
そんな江戸風鈴 実は数量限定で頒布(はんぷ:品物などを広く配ること。有料で提供するという意味合いで登場することが多いそうです。)されているそう!
お気に入りの風鈴を手にとって素敵な写真を撮れるなんて魅力的。
気になる色はありますか?
ちなみに私は恋色が気になります。淡いピンク色もさることながら、名前の響きがとっても可愛い。
例年、恋色と空色は人気があり、早めに終了してしまうこともあるそうです。
気になる色がある方はぜひお早めに!
多くの問合せをいただきますが、江戸風鈴は授与所にて頒布しております。軒に飾られている風鈴が現在頒布中の色です。(本日現在9色)
すべて一般には販売されていない、職人さんが縁むすび風鈴のために作ってくれた特別な風鈴です。 pic.twitter.com/u0bOi7wtRY— 氷川会館と川越氷川神社 (@hikawa_kaikan) July 9, 2022
2.Instagram で大人気!風鈴回廊
色とりどりの江戸風鈴のトンネルです。
鏡内には約1500個もの鮮やかな江戸風鈴が飾られているそうで、
特にここは多くの人がカメラを向ける撮影スポットになっています。
そして面白いのが、縁むすび風鈴の写真は良縁の願いを込めて、神社で奉納されること。
(風鈴回廊に限らず、縁結び風鈴の写真全てが対象です。)
奉納された写真は覗けるようになっているので、素敵な写真を参考にして、写真技術アップを狙いたいです!
懐かしさざえ感じる方も居るのでは、夏と言えば風鈴の音が…
日本の夏「川越氷川神社 縁むすび風鈴」
天ノ川ノ、願イゴト11色の色彩豊かな風鈴と涼やかな音色が幻想的な回廊を作りあげる「縁むすび風鈴回廊」
参拝者の願いが書かれた木の短冊を結んだ、888個の江戸風鈴は息をのむ美しさ pic.twitter.com/ZvXHhVQPgv— (@Camu3314) June 28, 2022
さらにこちらの風鈴回廊がライトアップを行っています。
光に照らされた色とりどりのガラスの輝きが目をひきます。
昼とはまた違った幻想的な一枚が狙えそう!
ライトアップは午後8時までなので、夜、涼しくなってから出かけるのも良いですね。
ラムネを片手に夜風で揺れる風鈴の音を聞きながら、夜道を散歩するのも素敵です。
3.伝説の光る川
川越氷川神社に伝わる「光る川の伝説」に基づいたイベントで、夏の間は境内にある小川の底に光が灯されます。
川底から浮かぶ優しい光の数々。
その様子はまるで地上の天の川の様です。
浴衣を着たカップルたちが一生懸命撮影している姿が目立ちます。
アルバムで見返してもきっと、いつでもその時の幸せな気持ちが蘇ることでしょう。
光る川は18時半から20時まで見られます。
本年の「川越氷川神社 縁むすび風鈴」は、7月2日(土)から9月4日(日)まで開催いたします。「光る川」「風鈴回廊ライトアップ」も実施予定です。 pic.twitter.com/ways1t2EhZ
— 氷川会館と川越氷川神社 (@hikawa_kaikan) May 19, 2022
川越氷川神社の縁むすび風鈴2022のお守りや授与品
氷川神社は恋愛成就のパワースポットとして有名で、
乙女心をくすぐる可愛いデザインのお守りや、
おみくじの入った鯛を釣り上げる「あい鯛みくじ」などがInstagramでも有名です。
今回はこの縁むすび風鈴の期間限定で登場する授与品たちをご紹介します。
1.御朱印帳も縁むすび風鈴仕様
縁むすび風鈴の期間中限定の御朱印には風鈴の絵柄が描かれており、とっても可愛いです。
背景の絵柄は何度か変わるそうなので、思わず集めたくなりますね。
どの絵柄が描かれてるのか、それもまたご縁かもしれません。
※縁むすび風鈴の期間中は書き置きの頒布となるそうです。
2.フォトジェニックなお守りたち
大きさ、柄共にとっても可愛いお守りは全部で13種類。3期に分けて領布されます。
風鈴の絵柄がついたものだけではなく、かざぐるまが描かれたものもあるようです。
いくつか並べて写真に撮っても可愛いし、手にのせて撮っても可愛いはず。
お守りは数量限定だそうです。どうしてもゲットしたい方はホームページのチェックを忘れずに。
3.恋あかりぼんぼり
ぼんぼりのスイッチをオンにすると、優しい淡い色から濃い色など色とりどりの光を放ちます。
見ているだけでも心が癒されますね。
夕暮れ時の薄暗くなってきた社内でこちらを手に持って、紹介したおすすめスポットで写真を撮りたい!
幻想的で涼しげな夏の一枚が撮れること間違いなしです。
やわらかな光には、ひとの心を和らげる力があるのでしょう。
「恋あかりぼんぼり」頒布しております。 pic.twitter.com/nJksYAcIJV— 氷川会館と川越氷川神社 (@hikawa_kaikan) July 6, 2022
4.恋はなび
恋人や夫婦、友達など大切な人と2人で1つの線香花火が楽しめるように持ち手が一つになっています。
2人で優しい光を持った、特別な一枚を撮ってみたいものです。
ちなみにこちら、花火が終わったら残った持ち手をお互いの指に結び合うことで、良い縁が結ばれるそう。
川越氷川神社では「恋はなび」っていう線香花火が頒布されてまして、持ち手が2本に分かれた1本の花火(カップルストローみたいな)なんですけど。花火が終わった後は1本ずつ分けてそれぞれの小指に結べる作りになってるので、そんな花火のことも推したいですね!
詳しくは↓https://t.co/3oCithgDM2— NEO HIMEISM (@neohimeism) September 9, 2018
川越氷川神社の縁むすび風鈴2022のスイーツ
縁結び風鈴のイベント期間には神社広場にて不定期で開催されているキッチンカー「車茶屋」が出店します。
専属のパティシエが作る季節限定のスイーツはどれも絶品だそう。
美味しさはもちろんのこと、可愛らしい見た目でSNS上でも話題のようです。
今回はどんなスイーツがあるのかご紹介します。
1.風鈴アイス
爽やかな、レモンパインゼリー、クッキー、風鈴ふきやが添えられたミルククリームのアイスです。
真っ白なアイスに黄色のゼリーという夏らしい色合いと風鈴の絵が見た目からも涼しげな夏が感じられます。
容器の見た目も金魚鉢みたいで、とっても可愛い
写真を撮るのに夢中になりすぎて、アイスが溶けてしまわないように注意です笑
2.空色ラムネドーム
爽やかな甘味のライムネード。丸みを帯びた容器に入っていて、赤いストローが映えています。
レモネードじゃないんですね。
「ライムネードって何?」と気になってネットで調べてみたところ、レモネードより少し酸っぱくて、大人の飲み物といった感じだそうです。
さらにこのライムネード名前を表すかのように、ぐるっと混ぜると空色から夕焼け色に変わります!
これはシャッターをきらないわけにはいきません。
3.水わらび餅
みずみずしい果実と果汁が溢れる、わらび餅風スイーツです。
風鈴のような形の容器に入っていて、蓋にも涼しげな風鈴のイラストが描かれています。
味はもも・メロン・巨峰の3つ。
見た目も涼しげで、暑い夏でもツルッと食べられそうです。
水わらび餅
川越氷川神社前の広場にカフェトレーラーで出店していた「むすびcafé 車茶屋」というお店でひとやすみ。#川越氷川神社 #川越 #川越食べ歩き #川越グルメ #kawagoehikawashrine #kawagoe #スイーツ #スイーツ写真 #スイーツ部 #sweet #sweets #sweetphoto #sweetphotography
Jul 2022 pic.twitter.com/B58GA8pqe0— jokoninar (@jokoninar) July 15, 2022
川越氷川神社の縁むすび風鈴2022の概要
川越氷川神社の縁むすび風鈴2022の概要です。
開催期間 7月2日(土)〜9月4日(日)まで
開催時間 9時〜20時まで
※お守りやおみくじの授与は19時まで
※車茶屋の出店は土日祝を中心に11時頃〜17時までとなっています。
開催時間や販売個数が限られているものも多いので、
詳しくは公式ホームページSNSーで調べてから行かれることをおすすめします。
まとめ
川越氷川神社の縁むすび風鈴2022はいかがでしたか?
見どころやお守り、スイーツについて紹介してきました。
色とりどりの風鈴回廊の下での写真は必須!
可愛いスイーツや授与品などを手に持って写真も撮りたいです。
氷川神社の縁むすび風鈴でなら、思わず投稿したくなるような素敵な一枚が撮れるはずです。
あなたも浴衣を着て、カメラを持って夏の思い出作りへ出掛けてみてはどうでしょうか。