PR
イベント

川越まつり2022山車の数や見どころは?混雑状況やアクセスも!

埼玉県川越市で行われる「川越まつり」が2022年10月15日(土)16日(日)に開催されます。川越氷川神社の祭礼と山車(だし)行事で構成される川越最大のお祭りで、関東三大祭りの一つと称されています。

今年は3年ぶりの開催で、楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は川越まつり2022年の山車の数やお祭りの見どころ、混雑状況やアクセス方法を紹介します。



川越まつり2022の山車の数は?

川越まつりの最大の特徴は「山車(だし)」です。豪華絢爛な山車が小江戸の街をひき回ります。

川越市の各町内と川越市でそれぞれ山車を所有していて、全部で29台あります。

2022年は現時点では開催の規模が決定しておらず、山車の数がいくつになるか公表されていません。

例年は半数程度の山車が引き回されています。

2019年開催時は18台、2018年開催時は19台の山車が出ました。

今年は川越市制施行100周年という節目の年で、4月時点では全ての山車が登場すると会議決定されていましたが、9月の川越まつり全体会議で詳しく決まる模様です。

川越まつりは370年以上の伝統を誇る祭礼で、山車の中には江戸時代の末期に制作された貴重なものもあります。県や地域の有形文化財に指定された山車も多くあります。

それぞれの山車で装飾が異なっていて、最上部には山車毎に異なるご神体の人形が飾り付けられています。人形はせり上がり式です。山車の重さは2~3トン、高さは8mを超え迫力満点です。



川越まつり2022の見どころは?

2022年は10月15日(土)16日(日)に川越まつりが開催されます。

開催規模がまだ決まっていないので、見どころについては2019年開催時を参考にみていきますね。

開催時間:13:00~15:00 18:00~21:00

例年は昼の部と夜の部の2部構成になっています。

神幸祭(じんこうさい)

1日目:13:00 川越氷川神社出御 14:30頃 川越氷川神社環御

氷川の神様が乗られた神輿が街を巡行します。御神徳をいただき町の繁栄を祈る川越まつりの原型となる伝統的な儀式です。

市役所前の山車揃い

 1日目:14:00~15:00頃 2日目:13:00~15:00頃(山車巡航)

市役所前に山車が勢揃いしてお囃子(はやし)を披露します。ずらりと一列に並ぶ山車は圧巻です。

2日目は集合はしませんが次々と出発する山車が見られます。

宵山

1日目:18:00~19:00頃

山車に提灯の灯りがともります。人形がせりあがり、居囃子(いばやし)が披露されます。

ライトアップされた山車はとても風情があります♪

この時間は落ち着いてじっくり山車を見ることができます。

鳶のはしご乗り

1日目:18:20頃~ 埼玉りそな銀行川越支店前

蔵造りの街並みの中、とび職人が色々な技を披露します。盛り上がる楽しいイベントです。

曳っかわせ(ひっかわせ)

1日目:19:00~21:00頃 2日目:18:30~21:00頃

川越まつりの一番の見どころ曳っかわせです。

山車同士が出会うと、向かい合ってしばらくの間それぞれのお囃子と踊りを競い合います。お囃子の競演と、提灯を持って乱舞する光景は熱気があり気分が高揚します。

交差点では複数台の山車による競演が見られることもあります。

各町内が独自で引き回しを行っていて、運行ルートの詳細はわかっていません。

「川越まつりナビ」のアプリをスマホにインストールすると山車の現在位置や山車の詳細情報が確認できて便利です♪自分の居場所や目的地へのルート案内、トイレの場所もしらべることができますよ。

屋台

川越まつりの当日は川越の中心地がほぼ車両通行止めとなり、歩行者天国になります。

歩行者天国にはたこ焼きや焼きそば、お好み焼き、バナナチョコやベビーカステラなど様々な屋台が出ています。周辺地域の飲食店も露店を出しているので、その数は1000以上とかなり多くの屋台が出ます。

何を食べるか迷った時はご当地グルメを食べるのがオススメです。

また、連馨寺(れんけいじ)の境内にある「お化け屋敷」が隠れた人気スポットとなっています。昔ながらの雰囲気を楽しみながらのぞいてみてはいかがでしょうか。

連馨寺境内には射的や輪投げなど子どもたちが楽しめる屋台もたくさんあります。

川越まつり2022の混雑状況は?

2022年のかわごえ祭りの開催規模はまだ発表されていませんが、例年は各日40~50万人程度のとても多くの人が訪れます。

夜のメインストリートは前に進むのが大変なくらいの大混雑になります。

メインストリートから一本脇の道を通ると混雑は避けられます。

また、2日目よりは1日目の方がやや人出は少ないです。

時間に余裕を持って慌てずに行動したいですね。

川越まつりへのアクセス方法は?

電車でのアクセス

JR川越駅、東武東上線川越駅もしくは川越市駅、西武新宿線本川越駅下車

各駅の北側が会場です。

車でのアクセス

例年は会場近くに臨時無料駐車場がありましたが今年はまだ情報が公開されていません。

開催日近くになると川越まつりの公式ホームページに臨時駐車場マップが掲載されるので事前に確認しましょう♪

臨時駐車場マップとともに、交通規制マップも掲載されるので合わせてチェックしておくと良いですね。



まとめ

ここでは2022年10月15日(土)16日(日)に開催される「川越まつり」について紹介しました。

開催の規模はまだ検討中です。

  • 山車の数は全部で29台。例年は半数程度の山車が曳きまわされる。市制施行100周年のため、全部の山車が登場する可能性もあります。
  • 見どころは神幸祭(じんこうさい)、市役所前の山車揃い、宵山、鳶のはしご乗り、曳っかわせ(ひっかわせ)、屋台です。

今年の川越まつりは3年ぶりの開催とあって、通常通りの開催となると多くの人出が予想されます。

川越まつりの公式ホームページに詳細情報が掲載されるのでお出かけ前にチェックしてから行くのがオススメです。