公衆電話使えますか!
「何それ!」
「ヤバイ、知らない」
いつもどこかで生活のなかに事件・事故が発生しています。連日の地震や洪水、コロナに熱中症といった災害ニュース・・・。
もう私たちはいつもスマートフォン(携帯電話)を手放せないでいます。ですが「公衆電話」使えない方たちが増えています。
この記事では、公衆電話の設置場所や色の違い(使い方も)、公衆電話の最新情報を掘り下げていきます。
公衆電話の設置場所は?
公衆電話ですが、法令で設置基準が定められています。「第1種」「第2種」の別があり、設置場所が変わっていきます。
ざくばらん言ってしまうと、私たちにとっては「第1種」「第2種」の別を知ったところで、あまりを意味なしません。なぜなら公衆電話の法令や外見などは意識しておらず、建物や風景に自然ととけこんでいるからです。
官公署や駅、空港、商業ビル、病院、高速道路といったように、生活上の安全や戸外、利用が多く見込まれる場所にある、と思って良いでしょう。
・官公署(都道府県庁/市区町村役場やその周辺) ・駅(JR、私鉄などの駅/バス停留所・バスターミナルやその周辺) ・空港(都市・地方空港、国際空港) ・高速道路や自動車専用道路およびPAやSA ・大規模な病院や団地とその周辺 ・避難所に指定されている学校や会場とその周辺 |
公衆電話はきちんと目的に沿って使える、相手に伝えることが大事なのです。
公衆電話色の違いは?
スマートフォン(携帯電話)なら、自分の好きな色を、好きなケースカバーを選ぶことができますね。
公衆電話にも色があるのはご存知でしょうか、違いはあるのでしょうか?
赤電話、青電話、黄色電話、ピンク電話、緑電話、グレー電話とがあります。このの順番はおおよそ公衆電話の変遷でもあるのですよ。
とは言え、色が異なるからといって使い方が大きく変わるというものではありません
今ほとんど見かけるのは、【緑電話】【グレー電話】ですね。
公衆電話の色
色 | 歴史・用途 |
赤電話 | 旧電電公社(現NTT)が駅や商店などに管理を委託していた電話。田舎の個人商店に残っていることも。 |
青電話 | 通常の公衆電話に台座に固定され24時間利用可能。10円玉×10枚迄可 |
黄色電話 | ダイヤル→プッシュになった最初の公衆電話。遠距離通話にと100円玉も可に。料金が100円に満たなくてもお釣りは出ない。 |
ピンク電話 | 喫茶店や食堂、病院などに設置される。一般加入者回線を使っていることも特徴で「特殊簡易公衆電話」なので、厳密な意味では公衆電話ではない。 |
緑電話 | テレフォンカード式公衆電話機。10円玉、100円玉も使える |
グレー電話 | ・デジタル公衆電話、ISDN回線を利用した公衆電話。 ・10円玉、100円玉、テレフォンカードも使える。 |
緑電話(最新) | モノクロディスプレイが搭載され、10円玉、100円玉またはテレフォンカードが使えないときは、その旨表示される。一部、国際電話にも対応。 |
外出先で水分補給をしようと隅に寄ったら公衆電話を発見👀公衆電話は最近見かけなくなったが時々場所を尋ねられる…🤔災害時に備えて昔貰ったテレホンカード持ち歩こうかな😁#公衆電話 #テレホンカード pic.twitter.com/17QUg6vEkF
— m🌷 (@BUw6Ja92hB7HVRY) August 7, 2022
公衆電話の使い方
【緑電話】【グレー電話】の基本的な使い方の順番です。
NTT東日本 公衆電話「かけ方」→https://youtu.be/tvfkBbuT4C0
<通常> 1.受話器を上げてください。 2. 硬貨かテレフォンカードを挿入してください(※)。 3.受話口から発信音(ツーという音)が聞こえます。 4.プッシュ/ダイヤルしてください。 ・・・ 5.通話が終わったら、受話器を置きます。硬貨またはカード(※2)は戻ります。(※)緊急通報番号(110/118/119番)、フリーダイヤルにかける際は不要 (※2)100円玉の場合、100円未満の残金は返金されません。またテレフォンカード残数が無くなったときは「0」となり、通話できません。 <災害発生時> |
公衆電話のための最新情報<2022年版>
2022年7月、大手携帯会社A社の通信障害が発生しました。復旧までにかかった時間は、約86時間(約3日超)。私たちの電話、通信データだけではなく、物流や気象データ配信など広範囲に影響を及ぼしました。
事件・事故、災害が発生したならばイザ警察や救急・消防に連絡を入れなければならないのに、スマートフォン(携帯電話)が使えず・・・。最大で3,915万の利用者に影響!
それらの補償は、全ユーザーに200円を返金するというものとなり、補償に対して世間の賛否両論が飛び交いました。
今の若い世代になればなるほど「公衆電話」という言葉、いや存在すら知らない方が多かったのではないでしょうか。
通信障害発生時に持った所感ですが、スマートフォン(携帯電話)が壊れたと思った人もいたでしょうけど、「若い世代人こそ「公衆電話」のプッシュまで押せたのかどうか・・・」と。いろいろ考えさせられましたね。
公衆電話に。10円玉100円玉持ち合わせて

まずは公衆電話の最新情報という前に「備え」という視点から。
イザ公衆電話を使うとなったら、10円玉、100円玉の小銭が主役!小銭入れで良いので持ち合わせておきましょう。
昨今小銭の両替有料化がすすんでいて、入金枚数に応じて手数料がかかります。なので大量の小銭を増やさないという工夫も大事なのです。が、うまく付き合ってほしいところです。
公衆電話に。テレフォンカードを携帯

中古屋(アウトレット・リサイクルショップ)に行ってみてください。
過去の産物と化した「テレフォンカード」が売られている場合がありますよ。80~200年代のアイドルやアニメなどレアなテレフォンカードとなると、プレミアム価値がついて高価になります(笑)。
電話をかけるものだけのもの、携帯性を持たせたいのであれば、定額のものよりは安く購入することができます。(500円、1,000円・・・)
公衆電話の設置場所を確認。アプリを入れる

スマートフォン(携帯電話)を持っているのなら、公衆電話のありかがわかるアプリも入れておきましょう。
もっとも有名なのは、
・goo防災マップ
・goo地図
その場でリアルに使うなら、位置情報の設定は必須です。
公衆電話の設置場所を確認。WEBページで
NTTのWEBページには、公衆電話の設置場所を掲載されています。
住所から検索すると地図上に表示されます。ですが、考えておきたいのですが、通信障害時にはスマートフォンやPCといった端末では調べることができません。
ちなみに、新潟県、長野県、山梨県より東側の場合はNTT東日本エリアを、富山県、岐阜県、愛知県、静岡県より西側の売はNTT西日本エリアから調べることになります。
+αとして、住んでいる市区町村でも公衆電話マップなるものが、ある場合がありますからぜひ確認してみてください。
まとめ
公衆電話使えますか!
冒頭、ドキッとしましたか。
まあ、無理もありません。「公衆電話」がスマートフォン(携帯電話)に置き換わってきたにもほかならず、設置数はみるみる減少していったのですから!今も続いています。
当然ながら設置を維持するだけでも、コストはかかります。現在「公衆電話」の設置数は、ピーク時のおよそ1/6(約15万台)だそうです。
これも時代の流れ、ある種うなずけるところでもあります。
年配の方、今子どもをお持ちの方へ。子どもたちにもしっかりと公衆電話の使い方を教えてあげてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。