PR
エンタメ

マツコの自動販売機回のうどん、ラーメン、餃子はどこで食べられる?

マツコの自動販売機回のうどん、ラーメン、餃子はどこで食べられる?

「マツコの知らない世界」で自動販売機の世界が紹介されました。

 

そこで登場したうどん、ラーメン、餃子の美味しそうなこと。

 

マツコさんも夢中で食べていましたね。

 

見ているだけでよだれが出そうになるくらい美味しそうでしたが、一体どこで食べられるのでしょうか?

 

このページでは、私と同じようにマツコさんが食べていたうどん、ラーメン、餃子が食べたい人向けに、食べる方法はないのかまとめました。

 

結論から言うと、どんな場所に住んでいても

うどんと餃子は食べられます。

 

ラーメンだけは場所に行く難易度が高かったで、食べられない人が多いです。

 

最後まで見てくれると、うどんと餃子だけは絶対に食べることができますので、食べたい方は見ていってください。

 

自動販売機の世界を紹介してくれた石田健三郎さんの経歴は、以下の記事で

石田健三郎【マツコの知らない世界】自販機マニアの経歴は?SNSも




マツコさんが自動販売機で食べたうどんは、どこで食べられる?

福岡県久留米市(お店、自販機)

 

東京都六本木(自販機)

 

オンライン注文できます

お店は福岡県久留米市にあります。

店名や住所は以下の通りです。

 

立花うどん 久留米店

福岡県久留米市東合川5丁目6

 

人気No.1は、肉ごぼう天うどんです。

 

マツコさんが食べていたのは、ごぼう天うどんですが、人気No.1は甘辛い肉も入った肉ごぼう天。

 

食べるなら肉ごぼう天うどんをオススメします。

 

福岡名物のごぼ天は、スライスして厚めの衣でサクサクに上げたもの、牛肉は地元老舗の醤油屋さんで作ってもらう、オリジナル醤油。

 

牛肉を炊くときにも、その醬油とざらめ砂糖を使用した、こだわりの味付けとなっています。

 

甘辛い味付けで煮込んだ牛肉の両方が揃った、大満足の一品。

立花うどん オンラインショップより

 

めちゃくちゃ美味しそうですね。

 

聞いてるだけで、よだれが出てきそう。

 

今すぐにでも福岡まで飛んで行きたいですが、とても行けないよという東京都民の方は、東京都内に自動販売機が設置されていますので、ご活用ください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

立花うどん 自動販売機

東京都港区六本木7-17-21

 

なんと六本木に自動販売機が設置されています。

 

六本木で福岡うどんを食べれるなんて、良いですね!

 

ただ、自動販売機は3つの買い方のうち最高値で、肉ごぼう天うどんで1000円します。

 

六本木に住んでいる人なら、気にならないかもしれませんが、自動販売機価格なのか、東京価格なのか分かりません。

 

一番高い買い方ですので、ご注意ください。

 

そして、東京都と福岡に住んでいない方は、食べられないのかと悲しまなくても大丈夫です。

 

そんな人向けに、どこに住んでいても購入できるオンライン注文があります。

 

オンライン注文は、1つからの注文はできず、5人前からになります。

 

5人前ですが、冷凍なので1人前ずつ食べても食べ切れますので、安心してください。

 

価格は店舗よりも高く、自動販売機よりは安い、中間の値段です。

 

マツコさん絶賛のうどんが食べてみたい方は、基本的にはオンラインショップをご活用ください。

 

うどんの購入方法はわかりますが、マツコさんが食べていて気になったのは他にもありますよね?

 

やはり自販機の醍醐味の注文したらすぐに食べられるラーメン。

 

一体どこで食べられるんでしょうか?

マツコさんが自動販売機で食べたラーメンは、どこで食べられる?

羽田空港(自販機)

 

芝浦SA(自販機)

悲しいことに食べられる場所はまだ2箇所しかなく、東京のみです。

 

ただ、嬉しいことに羽田空港にありますので、地方在住でも東京に行くことがあれば食べる機会はあるかと思います。

 

羽田空港は広いので、もう少し場所を限定してお伝えします。

 

ラーメン 自動販売機『YO-KAI EXPRESS』

羽田空港第2ターミナル1階「24時間自販機レストラン」

東京都大田区羽田空港3丁目4−2

羽田空港第2ターミナルでも、行き来に使わない場所なようですね。

 

狙って行かないと出会えないようなので、行く際はご注意ください。

 

ラーメン自販機のYo-kai Expressは、最速90秒で生麺タイプのラーメンを調理してくれます。

値段は税込790円。

 

ラインナップは

  1. 柚子塩
  2. 醤油
  3. 味噌
  4. 豚骨

 

現金には対応しておらず、交通系ICカード、クレジットカード、電子マネー、QRコードなどキャッシュレス決済にのみ。

 

現金のみの方は購入できませんので、ご注意ください

 

羽田空港だけでなく、もう1箇所あります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

芝浦SA(上り)

東京都港区海岸3丁目23

 

高速道路のサービスエリアですね。

 

都内在住者は車を所有してない方が多いので、地方から来られる方の利用が多いでしょうね。

 

ただ、SAの場合は他にも食べるものがあるので、これも狙って食べに行かないと見つける前に他の食べ物を食べてしまうかもしれませんね。

 

ラーメンはうどんに比べて、食べに行くのが難しかったですが、最後にもう一つ気になった餃子は最も買いやすかったです。

 




マツコさんが自動販売機で食べた餃子は、どこで食べられる?

京都の至る所

 

オンライン注文もできます

マツコさんが食べていたのは、マルシン飯店という餃子屋さんの餃子です。

 

京都でも美味しくて、非常に有名なお店です。

 

マルシン飯店

住所:京都市東山区東大路三条下ル南西海子町431-3

京都市営地下鉄「東山」駅から徒歩で1

 

ここは、お店の横が餃子直売所になっています。

 

なので、お店で食べて美味しければこちらで買って帰ることもできますし、店が混んでいたら餃子だけ買っていくのも可能です。

 

さらに京都や京都の周辺に住んでいる方は、本店まで行かなくても自動販売機が6機も配置されますので、もっと近いで買うことができます。

 

以下に6台の自動販売機の場所を地図付きで紹介しますので、行く際の参考にしてください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1号機

京都府京都市左京区岩倉忠在地町511

 

2号機

京都府京都市南区上鳥羽大柳町16

 

3号機

京都府京都市山科区西野左義長町38

 

4号機

下京区中堂寺坊城町60

 

5号機

京都府八幡市欽明台北1 ソフィアモール内

 

6号機

京都府宇治市宇治妙楽164

 

自動販売機が大量にありますね。

 

京都で住んでいる人なら、どこでも買えそうですね。

 

さらにどこで住んでいてもオンラインショップで買うこともできますので、ご安心ください。

 

店舗での価格が一番安いですが、自販機とオンラインショップの価格はあまり大差ないので、気にせず楽に買える方で購入してください。

 

マツコさんが「ルール違反」と怒られた2個食べもできますよ^ – ^

 

まとめ【マツコさんが自動販売機で食べたうどん、ラーメン、餃子はどこにある?】

うどん:自販機は福岡と東京。食べるならオンラインショップで。

 

ラーメン:羽田空港と芝浦SA。

 

餃子:自販機は京都。食べるならオンラインショップで。