観光

大井川鉄道のトーマスを見るだけなら新金谷駅がおすすめ!石炭を積むところも!

子供に大人気の機関車トーマス!ですが大人の方でも好きな方は多いですし、たとえそれほど興味がない方でも実際に目の前で機関車トーマスを見ればそれはもう興奮しますよね!

全国でトーマスに会うことのできる施設は数か所ありますし、ラッピング電車やバスなども運行されていたりしますが本物さながらのトーマスが走っているのは静岡県にある大井川鉄道だけです

そのトーマスですが、実際に乗車するとなるとツアーに参加するか乗車チケットをあらかじめ予約するのですが新金谷駅から千頭駅まで途中の乗降が出来ませんし片道約70分ほどかかります

もちろんトーマスが好きで乗車するのですから長すぎる時間ではないでしょうが、小さなお子さん連れの方はそこまでではなくても「トーマスを見ることが出来ればいい」という方もいらっしゃるでしょう

実際に自分もトーマスに乗ったことはありませんし、新金谷駅で見たことはあるのですが迫力はすごいですし感動しましたよ!

ということでトーマスを見るだけでしたらナゼ新金谷駅が良いのかを紹介させていただきます




ナゼ新金谷駅なのか

トーマスは新金谷駅から千頭駅間を運行していますが、見るだけなら新金谷駅がおすすめです。もちろん千頭駅でもゆっくり見ることはでき、2022年8月19日より運行を開始したトビーや千頭駅で開催されているトーマスフェアではパーシー、ヒロ、ジェームス、ラスティー、ウィンストン、いたずら・いじわる貨車に会うこともできます

あれ?千頭駅のほうがお得なのでは?

そうなんです、いろいろなトーマスの仲間に会えるという点では千頭駅の方がお得なんです(笑)

しかし千頭駅まではトーマスに乗車すると約70分ほどかかり、運賃は片道大人3,050円、子供1,530円となり、トーマスフェアは別途小学生以上 1名500円となります

「遊びに行くのだから料金は気にしないよ」という方もいらっしゃるでしょうが千頭駅という場所はとても山奥にありますので車で行くとしてもアクセスが良いとは言えません。まして小さなお子さん連れでしたら尚更です

千頭駅

その点、新金谷駅でしたら第二東名の島田金谷ICより約3.4kmほどで行くことが出来るんです。電車で行く場合でもJR東海金谷駅より大井川鉄道に乗り換えて一駅ですし距離は1.6kmほどですので徒歩での移動も可能です

なんといっても停車中のトーマスを無料で見ることができますよ

新金谷駅でトーマスに会える時間

トーマスは新金谷駅と千頭駅の間を1日に1往復しています。ですので新金谷駅でトーマスに会える時間帯は新金谷駅を出発する10時38分より前か新金谷駅に到着する15時27分以降ということになります

往路:新金谷駅10時38分発→千頭駅11時54分着

復路:千頭駅14時10分発→新金谷駅15時27分着

整備工場見学

こちらは小学生以上500円と料金はかかるのですが、新金谷駅では整備工場見学ができるんです

こちらは新金谷駅から奥へ進んでいくとテントがあり、そこが受付場所となっています。2020年に伺った際には記念品としてトーマスの缶バッジをいただきましたが、今年も何らかの記念品は継続していただけているのではないでしょうか

トーマスを目の前で見ることができ写真も撮り放題ですので、こちらはかなりおすすめです!

その日に運行していないSLなどの車両が実際に整備工場内で整備されている様子を見学できますので、こちらもかなり貴重な経験となるのではないでしょうか

線路と道路の両方を走ることのできるフリンが展示されていますし、タイミングが合えばバスのバーティにも会えます

トーマスの運転日に限り一日に2回開催されています

受付場所:新金谷車両区転車台付近のテント

見学時間:午前の部 9時~12時(最終受付11時30分)

午後の部 1時~4時30分(最終受付4時)

 

転車台

そしてこちらの転車台もすごいです。終点駅などにあり文字通り車両を乗せた台が180度回り向きを変えるんですよね

こちら実際に見たら圧巻です!

新金谷駅にある転車台は電動式ですが千頭駅の物はなんと手動式で職員さんが4人がかりで回しているようです

石炭の積み込み

そしてこちらもかなり貴重なものですが、その日の仕事を終えたトーマスが石炭を積むところが見れるんです

こちらはイベントではなく翌日の運行に備えて行われる仕事の一貫のことですので、もちろん無料で見ることが出来ますよ

しかしこちらを見ることが出来るということすら知らない方が多いので見学者は少ないため混雑せずに見ることが出来ます

自分が見た時間帯は夕方の5時前後でしたので午後の部の車両整備工場見学と会わせて見ることをおすすめします

お土産屋プラザロコ

新金谷駅の目の前にあるお土産屋さんのプラザロコです

こちらでは地元のお土産はもちろんトーマスグッズも多く販売されています。大井川鉄道トーマスのトミカや自分は詳しくないのですがHOゲージというものも売られているようです

そのほかにもお弁当の種類も豊富に売られていますし、2022年に新たに販売されているトーマスグッズもあるようですよ

しかし、ただお土産を販売している売店ではなく館内では昔の車両が展示されていたり、ジオラマ模型が展示されていたりと見て楽しむこともできます

まとめ

2022年の大井川鉄道トーマスの運行は9月25日まで行われているようですので、この期間内であればトーマスに会うことは出来ます

トーマスに乗車して旅をすれば楽しいことは間違いないでしょうが、実際のSLを元に製作されているトーマスですので見るだけでも十分に楽しむことができるのではないでしょうか

お子さんも喜んでくれるでしょうし、大人の方も子供のころに見たトーマスを目の前で見ることができ、しかもそれが蒸気機関車として走行するのですから考えてだけでワクワクしますよね

毎年運行されていますが今年もまだ間に合いますので、ぜひトーマスに会いに出かけてみてください