PR
エンタメ

すぎやまこういち氏のドラクエ以外の曲は?あのファンファーレも?

2022年8月28日(日)に、日テレ24時間テレビ内ですぎやまこういち氏の半生がドラマ化されると話題になっています。

すぎやまこういち氏と言えば、国民的ロールプレイングゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズ( 以下ドラクエ )の音楽を作曲したことで広く知られています。

私も小学校の頃にドラクエの音楽に出会い、教室に置いてあったオルガンで弾いていたのを思い出します。

数十年経った今でも家のエレクトーンでドラクエの曲を弾いて楽しんでいます。

 

そのくらいドラクエの曲には魅力があり、素晴らしい作品が多いのでファンも沢山いるのです。

 

しかし、ドラクエ以外の曲は?と聞かれると、ほとんどの方が答えられないでしょう。

私も知りませんでした。

そこで今回の記事では、すぎやまこういち氏が作曲したドラクエ以外の曲をご紹介したいと思います。

 

それでは早速見ていきましょう。



すぎやまこういち氏のドラクエ以外の曲は?

すぎやまこういち氏の作曲した曲を、いくつか見ていきましょう。

【 亜麻色の髪の乙女 】

アーティスト:ヴィレッジ・シンガーズ

発売日:1968年2月25日

2002年に島谷ひとみさんがカバーしたことで、そちらで覚えている方の方が多いでしょうね。

 

【 花の首飾り 】

アーティスト:ザ・タイガース

発売日:1968年3月25日

ちょっと古いですが、曲を聴いたらどっかで聴いたことあるかも?!ってなる人も多いはず。

なんとなく、メロディーがドラクエの曲の原点のような雰囲気も感じますね。

 

 

【 恋のフーガ 】

アーティスト:ザ・ピーナッツ

発売日:1967年8月10日

この時期のアーティスト名ってザ・何とかって多かったんですね。

曲を聴いたら「あぁ、知ってる!」ってなるかも?!

モノマネ番組で良く歌われていますからね。

 

【 学生街の喫茶店 】

アーティスト:ガロ

発売日:1972年6月20日

当時流行っていたフォークグループガロ。

その代表曲がこの学生街の喫茶店です。

耳に残るメロディーラインは流石すぎやま先生って感じがします。

 

 

すぎやまこういち氏は、歌謡曲だけではなくアニメや特撮ものの楽曲も手掛けられていました。

【 劇場版 科学忍者隊ガッチャマン 】

科学忍者隊ガッチャマンは、世界征服を企む秘密結社ギャラクターと戦うテレビアニメ。

5人の少年・少女の科学忍者隊が、ブーメランやアメリカンクラッカーで敵と戦うという斬新なものでした。

タツノコプロが制作テレビアニメで、私を含め当時のキッズたちは夢中になりました。

その映画版である劇場版 科学忍者隊ガッチャマンの音楽を担当されました。

動画は小林亜星さんが作曲されたガッチャマンのテーマの、オーケストラアレンジされた時のものです。

すぎやまこういち氏は、主に劇場版の音楽全般を作曲されています。

 

【 伝説巨神イデオン 】

伝説巨神イデオンは、日本サンライズが制作したテレビアニメ。

放送は1980年5月8日~1981年1月30日まで。

私も当時見ていたアニメです♪

 

【 帰ってきたウルトラマン 】

言わずと知れた昭和の名作、ウルトラマンの「帰ってきたウルトラマン」の主題歌を担当されました。

1971年4月2日~1972年3月31日まで放送された特撮テレビ番組。

「 帰ってきたぞ!帰ってきたぞ!ウ~ルトラマ~ン!」の、あの有名なフレーズもすぎやま先生の作品だったんですね。

 

他にも仮面ライダーアマゾンや、サイボーグ009のTV版と劇場版の一部などの楽曲も担当されていて、知らないだけで沢山の作品を世に送り出していた方なんです。

 

更に以外だったのが、あのファンファーレの音楽。



有名なあのファンファーレも?

実は、東京競馬場と中山競馬場で発走ファンファーレ

あの有名なファンファーレも、すぎやまこういち氏の作品なんです。

これは本当に以外でした。

 

競馬をやらない人でも、一度は聴いたことがあるのではないかと思います。

私もTVなどで聴いたことはありましたが、まさかすぎやま先生の作品だったとは驚きです。

ドラクエをプレイしたことがある方なら分かると思いますが、ドラクエ4に出てきたコロシアムの曲。

 

なんとなくこのファンファーレと、雰囲気が似てると思いませんか?

何か勇気を奮い立たせるような曲を作るのが、本当にお上手でしたよね。

もうお亡くなりになられたので、ドラクエ12の作品が最後のお仕事になったようです。

 

ドラクエ12の音楽がどうなるのか?気になる方はコチラの記事もチェック!

⇒ドラクエ12の音楽はどうなる?すぎやまこういち死去後の担当を予想!

また、すぎやま氏の若い頃の生い立ちやエピソードはコチラの記事をご覧ください。

⇒すぎやまこういちの若い頃!生い立ちや有名なエピソードも紹介!

最近では、最新作に過去作品の曲が使いまわしされていると酷評を受けることもあるようですが、私は過去の作品曲がまた聴けると思ってむしろ楽しんでいます。

これからも、すぎやまこういち氏が残して下さった作品を聴いていきたいですね。



まとめ

いかがだったでしょうか?

まとめると、

  • すぎやまこういち氏のドラクエ以外の曲
  • 亜麻色の髪の乙女
  • 花の首飾り
  • 恋のフーガ
  • 学生街の喫茶店
  • 劇場版 科学忍者隊ガッチャマン
  • 伝説巨神イデオン
  • 帰ってきたウルトラマン
  • 仮面ライダーアマゾン
  • サイボーグ009他多数
  • 東京競馬場と中山競馬場で発走ファンファーレ

想像以上に、沢山の楽曲を作られていたことに驚きますよね!

この他にもCMの曲などがあるようなので、ここでは書ききれないほどの楽曲を制作されていました。

耳に残るメロディ。

すぎやまこういち氏の楽曲は、何年経っても色褪せません。

特にドラクエの序曲は、聴くだけで元気になりますよね!

この記事が、少しでもお役に立てば幸いです(^^♪