軍艦島(端島)は2015年に世界文化遺産 明治日本の産業革命遺産 の構成資産のひとつとして登録されました。しかしながら、島の全域ではなく特定の部分のみが登録対象となっています。この記事では、世界遺産に含まれる軍艦島の地域と含まれない区域の特徴、および構成資産としての意味を詳しく解説します。
明治日本の産業革命遺産は山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島・岩手・静岡の8県におよぶ23の構成資産からなり、2015年に世界遺産登録されました。長崎県内では端島(軍艦島)のほか、高島炭坑や旧グラバー住宅などが同じ産業遺産群の構成資産として含まれています。
目次
世界遺産に登録された軍艦島は島のどの部分?
世界遺産登録された明治日本の産業革命遺産では、軍艦島(端島)の中心部にある明治期の炭坑施設周辺が対象とされています。つまり、島のほぼ中央に位置する石炭採掘用の坑道やその周辺の遺構が世界遺産の核となっており、島の約2割程度が登録範囲です(残り約8割は緩衝地帯とされています)。
| 区分 | 世界遺産登録 | 概要 |
|---|---|---|
| 登録範囲(核心地) | ○ | 島中央の明治期炭坑施設(坑道や採炭設備) |
| 緩衝地帯 | - | 島北西部・南東部の大半(大正・昭和期の居住群や廃墟群) |
一方、大正時代以降に建てられた居住群(高層マンション群や学校などの建物)は世界遺産の対象外です。産業革命遺産の対象期間は1850~1910年に限定されており、軍艦島の大半の建造物は1910年以降に建設されたため、世界遺産には含まれていません。結果として、島の中央部にある採炭関連施設だけが登録され、周辺部は保存のための緩衝地帯となっています。
明治日本の産業革命遺産とは?
明治日本の産業革命遺産とは、明治時代から大正時代初期(1850~1910年)にかけて日本が急速に近代化した産業関連施設をまとめた世界遺産の区分です。2015年7月にユネスコ世界文化遺産に登録され、8県11市にまたがる23の構成資産で形成されています。対象となるのは石炭産業、鉄鋼、造船など当時の主要な産業を支えた施設類で、日本が西洋の技術を取り入れて発展した歴史的痕跡が評価されています。
軍艦島を含む構成資産の位置づけ
明治日本の産業革命遺産の構成資産は日本全国に点在しています。長崎県内では軍艦島(端島炭坑)のほか、高島炭坑や三菱長崎造船所旧木型場、旧小菅修船場跡、旧グラバー住宅などが含まれます。
他県でも代表的な構成資産が登録されており、山口県の萩松下村塾や恵美須ヶ鼻造船所跡、静岡県の韮山反射炉、鹿児島県の旧集成館などがあります。
世界遺産に含まれる軍艦島の構造物とは
軍艦島の世界遺産登録対象となったのは、主に炭鉱稼動時代の施設です。第1見学広場から見える石炭ベルトコンベヤーの支柱など、明治時代の採炭設備の遺構が重要な構成資産になります。
逆に、太平洋戦争前に建てられた30号棟などの高層アパート群は遺産価値が認められないため対象外です。歴史的には、炭鉱坑を支えたコンクリート基礎や鉄骨構造物こそが評価の中心であり、これらが主な構成資産となっています。
護岸も含まれる構成資産と保存活動
軍艦島の世界遺産構成資産には、島を取り囲む護岸(堤防)も含まれます。護岸は炭鉱のシルエットを形作る重要要素とみなされており、保存のための改修事業が行われています。長崎市では2022年度以降、護岸の補強や修復に国家の補助金を活用し、世界遺産登録対象の端島炭坑に付随する遺産を後世に残す取り組みを進めています。
軍艦島ツアーで確認できる世界遺産の部分
現在の軍艦島上陸ツアーでも、世界遺産に登録されたエリアの様子を間近に観察できます。第1・第2上陸広場からは、石炭を運搬したベルトコンベヤー跡や事務所跡などが見学でき、これらは世界遺産の核心部分に当たります。ただし、建物内部への立ち入りは危険のため禁止されており、見学は公開されている範囲に限られます。
一方、見学ルート外の島西部居住群(住居棟群)や坑門付近は観光客が立ち入れない緩衝地帯です。また、遊覧船での周回では島を取り囲む護岸・港湾施設の一部も確認でき、これらも世界遺産の一端として保護されています。
まとめ
以上のように、軍艦島の世界遺産登録では島中央部の明治期炭坑施設とその付帯構造物が対象となっています。島の約8割を占める居住区などは世界遺産の緩衝地帯に含まれ、コア部分から外れます。したがって上陸見学では明治時代の採掘設備跡などが主な見どころとなり、これらが軍艦島構成資産の要となっています。
コメント