長崎市沖にある無人島「軍艦島」は、かつて炭鉱で栄え、1960年代には東京を超える人口密度を誇った島です。日本の近代化を象徴する存在としても知られています。しかし1974年に炭鉱が閉山し廃墟となり、2015年には世界遺産に登録されました。本記事では、軍艦島の誕生から衰退までを年表も交えてわかりやすく解説し、現在の観光状況や保存活動についてもご紹介します。
目次
軍艦島の歴史をわかりやすく解説
軍艦島(正式名称:端島)は長崎港から南西約18kmの海上に浮かぶ小さな島で、外観が軍艦に似ていることからこの名で呼ばれています。島の面積は約6.3ヘクタール(東京ドーム約2個分)しかなく、現在では無人島となっていますが、かつては炭鉱で大いに栄えました。
1960年代の最盛期には島内に高層アパートや学校、病院、映画館などの施設が建ち並び、5,000人以上が生活していました。火葬場と墓地を除いて生活施設がすべて揃うほど、充実したコミュニティが形成されていました。
名前の由来:軍艦島と呼ばれる理由
端島は長崎市の正式名称ですが、その外観が軍艦に似ていることから「軍艦島」という通称で呼ばれるようになりました。
特に1916年に7階建てのコンクリートアパート(30号棟)が建てられてから、その大きな建物の存在感が艦橋のように見えると話題になり、この名前が広まりました。
現在でも国内外のメディアや観光案内では「軍艦島」という呼称が一般的に使われています。
三菱と端島炭鉱:島の発展
端島の炭鉱事業は株式会社三菱が担っていたことが大きな特徴です。1890年に三菱が端島炭鉱を買い取ってから本格的な採掘が始まり、坑道や施設の整備が進められました。
1916年には日本初の鉄筋コンクリート製高層アパート(7階建て30号棟)が建設され、その後も高層住宅が次々に建てられました。
1897年から1931年にかけて計6回の埋立て工事が行われ、島の面積は約6.3ヘクタールに拡張されました。これにより人口も増加し、島内には学校や映画館、商店街などの都市機能が整い、小さな町のようになっていきました。
軍艦島誕生:開発から全盛期まで
軍艦島の産業化は明治時代に始まりました。石炭は1810年に発見されていましたが、本格的な開発が進んだのは明治後期です。1887年(明治20年)に竪坑が完成し採掘が再開され、1890年には三菱が炭鉱を買収してから端島は急速に発展していきました。
明治時代:端島炭鉱の開発
海底から石炭を採る資源の開発は江戸時代後期にさかのぼり、1810年頃に良質な石炭が端島で発見されました。しかし大規模な採掘は当時は行われず、1869年には民間の業者が採掘を試みましたが、台風で被害を受け一度中止となりました。
1887年(明治20年)に竪坑が完成し本格的な採掘が再開。1890年(明治23年)からは三菱が炭鉱事業を引き継ぎ、坑道や作業所の整備、学校・病院の建設など基盤施設が整えられていきました。
大正から昭和:島の発展と住民の生活
1916年には日本初の鉄筋コンクリート製高層アパート(7階建て30号棟)が建設され、以降も順次高層住宅が建てられました。1927年(昭和2年)には映画館もオープンし、島内の生活環境が充実していきました。
1935年頃には端島の人口は約3,000人にまで増加。学校や病院、商店街など生活に必要な施設がそろい、島民たちは多くの物資を島外から船で取り寄せて生活していました。当時は「火葬場と墓場だけがない」と言われるほど、都市機能が整っていました。
高度経済成長期:最盛期
第二次世界大戦後、端島炭鉱は石炭需要の増加によりさらに発展しました。1955年には海底水道が完成し島内の水事情が改善、学校施設の拡充や電化も進められました。
1960年代に入ると石炭生産はピークに達し、1960年には人口が約5,267人にまで増加。島の人口密度は世界一になるほど高く、24時間交代で炭鉱の照明が灯され、夜でも島全体が明るい「不夜城」と呼ばれました。
年表で見る軍艦島の歴史
軍艦島の歴史を時系列でまとめました。主要な出来事を年表で振り返ることで、時代の変化をつかみやすくなります。
| 年 | 出来事 | 
|---|---|
| 1810年 | 端島で良質な石炭が発見される | 
| 1887年 | 端島炭鉱の竪坑が完成し、本格的な採掘が始まる | 
| 1890年 | 三菱が端島炭鉱を買収し、同社直営で採炭開始 | 
| 1916年 | 日本初の鉄筋コンクリート高層アパート(7階建て30号棟)が建設される | 
| 1931年 | 埋め立てなどにより島の面積が拡張され、人口が増加 | 
| 1960年 | 人口が最盛期に達し、約5,267人が生活(人口密度約83,000人/km2) | 
| 1974年 | 端島炭鉱が閉山(1月15日)。4月20日には最後の島民が退去し無人島となる | 
軍艦島衰退:閉山から無人島になるまで
1960年代後半から日本の主なエネルギー源は石炭から石油へと移り、端島炭鉱の経営も次第に困難になりました。1974年1月15日に端島炭鉱は閉山し、同年4月20日には最後の島民が島を離れて軍艦島は無人島となりました。その後、島は長年手つかずの廃墟となり、多くの建物が老朽化していきました。
石炭需要の減少と衰退の波
1970年代初頭から日本の主要エネルギーは石炭から石油へ大きくシフトし、炭鉱の収益性が低下していきました。端島では海底坑道での採掘コストが高く、老朽化した設備の維持も困難になり、閉山に向けた準備が進められていきました。
1974年:閉山と島民の退去
1974年1月15日、端島炭鉱はついに閉山し、閉山式が行われました。これに続いて島民の移転が進み、4月20日には最後の住民が軍艦島を離れました。
閉山までの約80年余りで端島炭鉱から掘り出された石炭は約1,500万トンにも及び、長きにわたり日本の近代化を支えてきました。
廃墟となった軍艦島と保存運動
炭鉱閉山後の軍艦島は無人の廃墟となり、建物が風雨にさらされて老朽化が進みました。90年代以降、廃墟ブームにより日本のみならず海外からも廃墟ファンが訪れるようになります。
2015年の世界遺産登録後は、歴史的価値が改めて注目され、長崎市や各種団体が保存・整備に力を入れるようになりました。コンクリート片の落下防止ネットの設置や老朽部の補強が進められ、軍艦島の記憶を後世に残そうとする取り組みが続けられています。
現在の軍艦島:世界遺産登録と観光
現在、軍艦島は世界遺産として整備・活用が進む観光スポットとなっています。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一部として登録されて以降、国際的にも高い評価を得るようになりました。
長崎港からは軍艦島を周遊する観光船が運航され、一部の上陸ツアーでは島内南部に整備された見学通路を通って島に上陸することができます。島内への立ち入りは制限されていますが、保存状態が良い場所から往時の景観を間近で見ることができ、国内外から多くの観光客が訪れています。
ユネスコ世界遺産登録
2015年、軍艦島(端島)は「明治日本の産業革命遺産」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。この登録により、軍艦島は日本の近代化を象徴する歴史的価値が世界的に認められ、保存・活用への関心が高まりました。
世界遺産登録後は学校教育や研究、メディアで取り上げられる機会が増え、軍艦島の歴史がより多くの人に知られるようになっています。
観光上陸と見学ルート
現在、軍艦島への上陸観光は条件付きで行われています。2009年に島南部に上陸用の見学通路が整備され、これを利用した上陸ツアーがスタートしました。天候や海況によって上陸は中止になることもありますが、長崎港発のツアー船ではガイドが軍艦島の歴史や建物の解説を行いながら島の周囲や上陸地点を巡ります。
ただし島内は危険な箇所が多いため、上陸できる場所は許可された通路に限られています。それでも間近でコンクリート建築の迫力を感じられるため、多くの観光客が軍艦島のツアーに参加しています。
保存・保全の取り組み
軍艦島では近年、保存・保全活動が活発に行われています。長崎市や保存団体は建物の構造調査を行いながら、崩落の危険がある箇所には保護ネットを設置するなど対策を進めています。
また、古い写真や資料を集めてデジタル化する取り組みも進行中です。これらの活動によって、軍艦島の歴史的景観をできるだけ後世に残そうと努力が続けられています。
まとめ
軍艦島は、炭鉱の島として日本の近代化を支えた後、エネルギー政策の変化により急速に衰退し無人島となりました。一時は世界一の人口密度を誇った小さな島ですが、現在はその歴史的価値が世界遺産登録などで再評価されています。
軍艦島を訪れれば、廃墟となった高層ビル群の中に往時の生活を想像させる光景を見ることができます。今後も保存活動や観光を通じて、軍艦島の歴史が多くの人に語り継がれていくことでしょう。

コメント