長崎港から約4kmに浮かぶ端島(通称:軍艦島)は、かつて炭鉱で栄えた人工島です。最盛期には5000人以上の人々が暮らし、日本有数の人口密度を誇りました。
島内には高層住宅街や商店街、映画館、共同浴場、学校など生活インフラが揃い、まさに海上の石炭都市として独自のコミュニティが形成されていました。現在は世界文化遺産に登録されており廃墟として知られますが、当時の写真や記録からその活気ある暮らしが明らかになりつつあります。この記事では、貴重な資料をもとに軍艦島の昔の生活を解説します。買い物は端島銀座で、娯楽は映画館や浴場で、学校は島唯一の小中学校…島民の日常がいかに充実していたかを見ていきましょう。
目次
軍艦島 昔の生活とは?島民の日常を紐解く
軍艦島は三菱端島炭鉱の発展とともに繁栄し、1974年まで多くの島民が生活していました。ここでは、炭鉱都市としての軍艦島がいかに誕生し、発展し、閉山を迎えたのか、その概要を概説します。
炭鉱都市・軍艦島の誕生
軍艦島の歴史は1887年(明治20年)の採炭開始に始まります。1890年には三菱合資会社が本格的に経営を開始し、石炭の生産拡大にともない埋立ても順次進められました。
特に1916年には日本初の7階建て鉄筋コンクリート造集合住宅が完成し、以降も新たな住宅や施設が次々と建設されています。限られた土地に高層住宅を積み重ねた軍艦島の景観は、当時の最新技術の結晶でした。
最盛期の人口とコミュニティ
1959年頃のピーク時には島全体で5000人以上が居住し、人口密度は東京の10倍以上、世界でもトップクラスの水準でした。
住民は三菱炭鉱の従業員とその家族が中心で、社宅の階ごとに複数家族が暮らす生活でした。島民同士は顔馴染みでコミュニティ意識が強く、学校や浴場などの公共施設を共有していました。運動会や祭りなどの島ぐるみ行事では、島全体が一体となって活気ある交流が繰り広げられていました。
閉山と廃墟となった現在
しかし1974年、石炭採掘の終了とともに三菱端島炭鉱は閉山します。住民は急遽島を離れ、家屋には家具や住用品が残されたままになりました。
閉山後は長らく立ち入りが禁止されましたが、21世紀に入ると保存や調査の対象として注目され、2009年から一部上陸が解禁。現在では端島デジタルミュージアムなどで当時の暮らしが再現されており、軍艦島の歴史を学ぶ貴重な手がかりとなっています。
住まいと生活環境:超高密度の共同体
軍艦島では早くから高層アパートが建設され、多くの住民に住居が提供されました。以下に住宅と生活環境のポイントをまとめます。
高層アパート群の生活環境
1916年に完成した7階建て集合住宅(56号棟)をはじめ、島内には木造家屋を順次置き換える形で高層アパートが次々と建てられました。
最盛期には4階~9階建ての集合住宅が林立し、限られた敷地を縦に活用して多数の住戸を確保しました。各戸は6畳2間+台所程度の広さで、浴室や便所は建物同階の住民で共同利用する形式が一般的でした。
家賃・光熱費が無料同然
社宅に入居する三菱従業員の家賃と光熱費は会社の補助で実質無料同然でした。調査によれば、端島の2DK程度の住宅では水道・電気(夏は115kWh、冬は180kWhまで)を含めて家賃は月10円程度しかかからなかったそうです。実際には戦後すぐの時期は家賃も無料で、上記の金額が定着したのは後年のことでした。
緑のなかった島と屋上菜園
端島は島全体がコンクリート構造の建物で覆われており、公園や樹木などの緑地はほとんどありませんでした。そこで住民は工夫して屋上を使いました。
各棟の屋上には土を持ち込み、野菜やイモ、さらには稲まで育てる簡易農園(屋上菜園)が作られ、島民の食卓を彩っていました。こうして、端島では地上に緑が乏しい環境にもかかわらず独自の工夫で日常生活が営まれていました。
食料と買い物:端島銀座と島内商店
軍艦島では商業活動も充実しており、島内に食料品店や雑貨店などが立ち並んでいました。ここでは端島銀座と島内商店街での買い物事情や物流について解説します。
端島銀座の商店街
島南東部の「端島銀座」と呼ばれる通りには、三菱直営の大型食料品店や島民が営む衣料・雑貨店、露天商などが軒を連ねていました。主に以下のような店舗が並んでいました:
- 三菱直営の食品・日用品店
- 島民経営の衣料・雑貨店
- 海産物や青果を扱う露店商
そのほか新聞・書籍を扱う店や理容店、駄菓子屋なども点在し、島民は必要な日用品のほとんどをここで調達していました。
島内商店と行商による物資供給
端島銀座以外にも、小規模な売店や移動販売車(売店車)が島内で営業していました。島外からは農家や漁師による行商が毎日訪れ、新鮮な野菜や魚介類を島にもたらしていました。これにより、食料品は実質的に翌日までに補充できる状態となっていました。また、新聞や雑誌なども本土と同日の発売日に届くなど、通常の離島に比べて流通網が非常に整っていました。
食堂や飲食店での食文化
三菱端島炭鉱では労働者の食事にも配慮がなされ、会社運営の食堂で定食や弁当が提供されていました。野菜や魚を中心とした栄養バランスのよい食事がとられていたといいます。
また島内には民間の喫茶店やスナック、小料理屋も点在し、仕事帰りや休日にはこれらの店で住民が親睦を深めていました。端島時代の記録には、島には火葬場や墓標を除けばあらゆる施設が揃っていたとも伝えられており、衣食住のほとんどが島内でまかなえた生活だったのです。
娯楽と社交:映画館・共同浴場・飲食店
島民の娯楽や交流の場として、映画館や共同浴場などの施設も充実していました。本節ではこれらの施設や行事を通じた社交文化を解説します。
映画館やスナックでの娯楽
端島には映画館が設置され、島民たちは定期的に映画を観賞していました。人気映画の上映情報は島内に掲示され、定期的な楽しみとなっていました。
また島内には簡易的なバー「スナック」や小料理屋が複数あり、仕事終わりや休日には酒を交わして親睦を深める場として使われていました。こうした飲食店は、狭い島での貴重なリフレッシュ場所でした。
共同浴場での交流
共同浴場は端島生活に欠かせない施設でした。島民は朝と夕方に分かれて入浴し、共同浴場で1日の汗を流すと同時に情報交換を行っていました。三菱の補助で入浴料も安く抑えられており、共同浴場は日常の一部として多くの人が利用しました。浴場は単に体を洗う場だけでなく、住民同士の大切な交流の場ともなっていました。
運動会・祭りなど地域行事
学校に併設された校庭は島内で唯一の広場として活用され、放課後は児童たちの遊び場となっていました。そのほか運動会、メーデー(労働者の祭典)など会社主催の行事もこの校庭で開催され、島全体が一体となって盛り上がる機会となっていました。島民はこれらの催しで絆を深め、共同体意識を高め合っていました。
学校と子どもの暮らし:教育環境
軍艦島では学校教育も島内で完結する体制が整えられていました。本節では、端島小中学校や保育園・幼稚園といった教育施設について説明します。
端島小中学校: 学校と学童生活
島には端島小中学校という小学校・中学校一貫の校舎が設置され、子どもたちは同じ建物で学びました。校舎は白い7階建てで、1~4階が小学校、5階と7階が中学校、6階が講堂兼体育館となっていました。昭和30年代には児童・生徒数は合わせて500~600人以上に達しており、島の子どもたちの学び舎となっていました。
学校の校庭と島民行事
学校の校庭は島内で数少ない広場として活用され、放課後は児童たちの運動場となっていました。また運動会やメーデーといった会社主催の島ぐるみ行事も校庭で開催され、島全体が一体となって盛り上がっていました。行事では児童だけでなく大人も一緒に競技や出し物に参加し、軍艦島のコミュニティはさらに強い結束を見せていました。
屋上保育園・幼稚園と幼児教育
小中学校だけでなく幼児教育の場も島内に用意されていました。大規模な社宅棟の屋上には保育園や幼稚園が併設されており、特に65号棟では9階の屋上に保育園と幼稚園の施設がありました。エレベーターのない建物を親子で階段を上って通園していた状況からも、企業城下町ならではの手厚い福利がうかがえます。こうして小さな子どもたちも島内で安心して過ごせる環境が整えられていました。
まとめ
軍艦島では島内に住宅・店舗・娯楽施設・学校などの生活インフラがすべて揃い、三菱による福利厚生で家賃・光熱費の負担が非常に軽減されていました。住民たちは狭い島でも快適な暮らしを営むことができていた一方、閉山とともに生活は一変し島は廃墟となりました。当時の生活を振り返ることは、産業遺産としての軍艦島の歴史的価値をより深く理解する手がかりになります。現在では端島デジタルミュージアムなどで当時の様子が再現され、その歴史を学ぶ機会が増えています。

コメント