軍艦島(端島)はかつて世界最高の人口密度を誇った炭鉱島でした。しかし1974年の閉山後は廃墟と化し、現在は観光スポットとして知られています。生活に必要な淡水は船で運ばれ、日本初の海底水道による安定供給が実現しましたが、閉山から長い年月が経った今、この海底水道はどうなっているのでしょうか。最新情報をもとに詳しく解説します。
目次
軍艦島の海底水道は現在どうなっている?
軍艦島(端島)の海底水道はかつて住民生活を支える重要なインフラでしたが、現在はその役割を終えています。1974年の閉山以降、島民がいなくなったため海底水道は運用停止となっています。そのため島内に常設の給水設備はなく、上陸観光客向けの水は船で運ばれる形態が続いています。
しかし海底水道の配管そのものは海底に残されており、建設当時の遺構として技術史的・観光資源的な価値があります。下記では、海底水道が建設された背景や島民生活への影響を振り返りつつ、現在の状況について詳しく見ていきます。
海底水道建設の背景
軍艦島は天然の淡水源がほとんどなく、開坑当初は船で飲料水を運んでいました。資源量が増えて人口が激増すると、天候不良時には水不足が深刻な問題となりました。こうした長年の懸案を解決するため、1957年(昭和32年)に長崎本土・三和町川原から軍艦島まで約6.5kmの海底送水管が日本で初めて敷設されました。
この工事は当時の最先端技術による大事業で、専門の曳船を使い、陸上で550mごとにパイプを溶接して海底に沈める「海底曳航工法」で進められました。広大な石炭産業都市に水を供給する画期的なプロジェクトだったのです。
現在の海底水道の状況
閉山後、海底水道配管は運用停止となり、島に給水インフラは存在しません。配管は現在も合計6.5kmにわたって海底に残されていますが、新たに水が送られる予定はなく、撤去もされていません。
観光ガイドによれば、船上から島へ続く配管の終端部を見ることができ、当時の技術の痕跡として紹介されています。ただし、実際の給水は行われないため、海底水道は文字どおり“過去の遺産”となっています。
海底水道建設の技術と特徴
1957年に敷設された軍艦島の海底水道は、当時の土木技術の粋を集めた大規模工事でした。鋼製の送水管にはアスファルト保護とモルタル覆工が施され、耐久性を高めています。敷設工法には海底曳航法が用いられ、陸上で溶接したパイプを曳船とウインチで引っ張って海底に沈める日本初の手法でした。
総工費は約3億1千万円(当時)に上り、設計・施工とも国内初の試みとされました。
例えば、1957年に敷設された長崎・川原町~軍艦島間の海底送水管は約6.5kmありました。当時の工費は3億1千万円といわれ、日本初の海底送水管事業として大きな話題になりました。
工事の経緯:日本初の試み
当時の工事では水道管建設の経験が乏しく、計画段階から試行錯誤の連続でした。陸上で500m級に溶接されたパイプを曳船で海底に敷設するという工法は国内初であり、専門家による綿密な準備と試験が行われました。記録によればこの大事業には三菱鉱業(現・三菱重工業)などが携わり、地元住民も長年の悲願として敷設を熱望していました。
海底曳航法と施工の苦労
実際の施工現場は水深約40m超の岩礁海域で、潮流も速く極めて困難でした。陸上で溶接・検査を終えたパイプを曳船で曳いて海底へ沈める作業は非常に神経を使う作業でした。専門誌によれば、当時の作業では高い水圧に耐えるパイプの管理や溶接部の品質保持が重視され、海上作業は冷水や冬季も含めて安全を最優先に進められたといいます。
費用と技術革新
当時の3億1千万円という工費は、現在の価値に換算すると膨大な額に相当します。この投資で実現した上水道は島民の生活環境を劇的に改善し、国内の離島インフラ整備においても先駆けとなりました。実際、約60年後の現在、他の離島でも同様の海底送水管が数多く敷設され、そのノウハウは戦後のインフラ整備に大きく貢献しています。
新たな水源確保と島民生活の変化
海底水道が完成すると、軍艦島ではそれまでの水不足に悩まされる生活が一変しました。蛇口からは上質な水が安定して供給され、高層アパートの各階にも届くようになりました。これにより水道料金が低廉に抑えられ、母親たちは重い水の運搬から解放されました。かつて水運搬船が来られなかった日に深刻だった生活上の問題が激減し、衛生環境も大きく改善しました。
海底水道完成後、島民は蛇口をひねるだけで自由に水が使えるようになりました。高層住宅の上層階にも自然落差で水が送られるため、母親たちは重い水桶を階段で運ぶ必要がなくなったのです。
給水の安定化がもたらした効果
上水道が常時利用可能になると、飲料水だけでなく生活用水・工業用水まで船輸送の制約から解放されました。これによって病院や学校、共同浴場などの施設で水不足の心配がなくなり、住民は生活の隅々まで安定した環境を享受しました。特に冬場の暖房や炊事の効率は格段に向上し、炭鉱都市としての軍艦島の機能を支える基盤となりました。
海底水道導入前後の比較
導入前は船による給水が不安定でしばしば水不足に悩まされていましたが、導入後は蛇口から常に水が得られるようになりました。これにより重労働だった水汲みは不要になり、子どもからお年寄りまで安全かつ手軽に水を利用できるようになりました。労働者たちも帰宅後に毎日浴槽にお湯をはるなど、健康面・衛生面のメリットを享受しました。
社会インフラとしての位置づけ
海底水道は軍艦島にとってライフラインそのものです。設計当初から社内でも重要視され、導水量や水圧の管理には最大限の注意が払われました。現在でも資料館には当時の写真や配管断面の展示があり、土木技術史上の例として紹介されています。世界遺産登録に際しても技術遺産として評価され、軍艦島ツアーでは今なお語り継がれるテーマの一つとなっています。
現在の海底水道:影響と観光
現在、軍艦島には定住者がいないため上水道は停止し、海底水道は歴史遺構(いこう)としてのみ残されています。島への観光客向けの施設ではトイレなどに必要な水もすべて巡回船が持ち込み、島内で新たに水を供給する設備は設置されていません。身近に利用できるインフラではありませんが、その先駆的な工事は土木技術の記念碑と言えます。
1974年以降、軍艦島の海底送水管は事実上放置されています。島内には給水施設がないため、上陸観光客に必要な水はすべて船で持ち込みます。海底水道のパイプ自体は海底で残ったままですが、常時水が送られることはありません。
廃止後のインフラ:使用停止と残存設備
閉山以降、島内の貯水槽や水道管は老朽化により廃止されました。現在の見学コース付近には灯台脇の貯水槽跡などが残り、そこから海底へ配管が続いていた名残を見ることができます。海上からは送水管の一部が突端で切れたように地上へ伸びており、これがかつての送水管の終端です。しかし内部は立ち入り禁止で、水道自体は完全に機能していません。
観光地化と水道の役割
軍艦島の観光ガイドでは海底水道について「かつて島に水道があったがもう使われていない」と説明されることがあります。上陸船が島を周遊する際、ガイドが送水管の話をすることもありますが、実際のインフラとして観光客の生活に関わることはありません。文字どおり“過去の遺産”として紹介されているだけで、現在は観光資源の一つという位置付けです。
まとめ
軍艦島の海底水道は日本の近代土木技術の象徴的存在ですが、現在は既に給水の役割を終えています。閉山後の40年以上にわたり島内には水道インフラがなく、訪問客の水はすべて船舶が運搬しています。海底水道は海底に残されて技術資料館などで紹介されており、その先進性は土木史上の重要な事例として高く評価されています。今後も軍艦島を訪れる人々が、このユニークなインフラの誕生と現在の姿に思いを馳せることでしょう。

コメント