軍艦島の生活の様子は?写真資料で日常をたどる詳報解説します

[PR]

軍艦島(端島)は1974年の閉山まで約5000人が暮らした島でした。
現在は世界遺産として観光客が訪れる廃墟ですが、当時は学校や映画館、病院までも備えた生活圏が形成されていました。
豊富な写真資料を基に、軍艦島の日常生活がどのようなものだったか詳しく見ていきましょう。

軍艦島の生活の様子

端島(軍艦島)は長崎市沖約10kmにある小さな島です。
名前の由来は島の形が軍艦のように見えることからで、面積は埋め立てを経て南北約480m、東西約160mに広がりました。
三菱炭鉱により開発されたこの島には最盛期に5,000人を超える住民がおり、学校や病院、映画館など都市的な施設が揃っていました。当時の様子は学術調査や写真で詳しく伝えられており、狭い島での高度な生活環境が再現されています。

端島(軍艦島)の概要

端島は正式名称で、島の形状から通称「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
もともと岩山に過ぎなかった島は明治以降に埋め立てが進み、2つの突端が伸びた現在の形に拡張されました。
この小さな島には日本初の高層鉄筋コンクリート造アパートが建てられるなど、当時の建築技術が投入されました。狭い島内に高層住宅や施設がびっしりと立ち並ぶ姿は、当時から非常に画期的な光景でした。

人口と住民構成

1952年に記録された調査によれば、当時の端島には約4,700人が暮らしていました。そのうち鉱山労働者や工事関係者が約2,300人(多くが独身)を占め、残りの2,400人が彼らの妻子を含む家族世帯でした。
1960年代には住民数が約5,267人(最大の人口)に達し、島内の人口密度は世界最高レベルでした。住民の多くは三菱鉱業所の関係者で、炭坑で働きながら島内で生活する構造になっていました。

生活のピークと閉山

1960年代、端島では人口約5千人を超え、教育や医療、娯楽施設が全てそろう生活圏が形成されていました。学校では児童・生徒が島内で学び、病院や診療所で日常的な健康管理がされていました。
しかし高度成長期に石炭需要が落ち、1974年に閉山が決定。閉山とともに全住民は島を去り、軍艦島は無人島となりました。海底資源から陸上の観光資源へと役割が変わってからは、かつての活気ある暮らしは記録と建物の痕跡として残されています。

住宅とインフラ: 端島の居住環境

端島では住宅も島独自の形態をとっていました。1916年に日本初の鉄筋コンクリート造の高層集合住宅(7階建て、6畳一間145戸)が建築されて以降、続々と高層アパートが築かれました。これらの建物には共同浴場や共同トイレが備え付けられ、住民は時間を区切って利用していました。電気やガスは本土から供給され、1955年に海底水道が開通してからは安定した飲料水も使えるようになりました。以下のように学校や病院なども島内に設置され、限られた島でも自給的な都市生活が営まれていました。

  • 学校:小中併設の小学校が設置され、児童は島内で教育を受けました。
  • 医療:三菱所有の診療所や病院があり、基本的な医療ケアが提供されました。
  • 娯楽:映画館「昭和館」、共同浴場、集会所などが島民交流の場となりました。
  • 商業:三菱直営の購買部や個人商店が並ぶ「端島銀座」が設けられ、日用品や食材を購入できました。

これらの施設により、端島の住民は島内だけで生活の大部分をまかなっていました。電気・水道・ガスが完備された都市生活環境は、当時の日本でも最新鋭といえるものでした。

日本初の高層集合住宅

端島に建てられた7階建の集合住宅は当時日本初のRC造高層アパートで、広さ6畳の部屋が145戸ありました。主に坑内の鉱員用住居であり、風呂やトイレは共同で、集合住宅の中庭を囲むように配置されていました。
その後も島には高層住宅が次々と増築され、人口増加を支えました。現在も廃墟として残るこれらの建物は、かつての高密度な居住環境を物語る貴重な遺構です。

共同生活施設(風呂・トイレ)

住民の生活を支えるため、各住宅棟には大きな共同浴場と共有トイレが設置されていました。浴場は家族単位ではなく島民が交替で利用し、人気の時間帯は長い列ができるほどでした。トイレは各階に複数設けられ、あえて個別所有をせず共同利用することで維持管理が効率化されていました。これらの共同施設は島民同士の交流の場ともなり、廊下では子どもたちが三輪車で遊ぶなど、独特のコミュニティが形成されていました。

水道・電気・ライフラインの整備

電気は戦前から島内に送電されており、照明や電気器具(冷蔵庫やラジオなど)も使われていました。しかし水道は当初未整備で、給水車や共同水汲み場による供給に頼っていました。1955年、長崎本土から海底送水管が敷設されると端島にも新鮮な水が安定供給されるようになり、衛生状態が格段に向上しました。ガスや電話回線などの各種インフラも戦後の復興期に整備され、島内でほとんどの生活が完結する体制が完成しました。

1955年に敷設された海底水道により長崎本土から淡水が供給され、島民の生活環境は大きく改善しました。飲料水の確保が容易になり、共同浴場や洗濯施設での衛生管理がしっかり行われるようになりました。

屋上庭園と緑化の取り組み

端島には緑地がほとんどなかったため、建物の屋上を利用した庭園が作られました。住民は屋上で野菜や花、盆栽を栽培し、狭い島に緑を増やす工夫をしていました。写真には屋上で作物を育てる様子や、子どもたちが鉢植えのまわりで遊ぶ姿が写っています。これにより島民は食材を自給すると同時に癒やしの空間を得ており、機械的な住環境に人間らしい彩りを加えていました。

食料と日用品の供給

軍艦島の住民は食料や衣料、日用品も島内でほぼ調達していました。商店街「端島銀座」には三菱直営の購買部や島民経営の個人商店が並び、米・野菜・衣料品・雑貨などが売られていました。島外から行商が定期的に訪れ、新鮮な魚介や野菜を販売していました。また、三菱鉱業所は住民向けに社員食堂を設けており、忙しい労働者は低価格で食事をとることができました。これらのシステムにより、端島の生活資材は島内の供給網ですべて賄われていました。

商店街と購買部

端島南東部の「端島銀座」には、三菱の購買部(社員向け倉庫式小売店)や個人商店が数軒並んでいました。ここでは米や缶詰、紙製品など生活必需品が揃い、島民は日々の買い物を行っていました。購買部では社割価格で販売されており、店舗では食料品から服まで幅広い商品が買えたため、島外へ買い出しに行く必要がほとんどありませんでした。

衣料品・日用品の調達

衣料品や日用品も島内で工面されました。必要な衣類は本土から船便で運ばれ、個人商店で陳列販売されました。理容室や美容室もあり、ヘアケア用品も一通り揃いました。雨傘や掃除道具、薬なども島内で手に入り、冬用の防寒着は三菱が纏めて仕入れ販売することで住民に提供されました。また、生活必需品の支払いには掛け売り(信用取引)も行われており、収入のタイミングに合わせて柔軟に購入できるようになっていました。

食堂と共同炊事

鉱山労働者の多くは寮や社宅に住み、三菱が運営する食堂で食事を取りました。この食堂では焼き魚定食やカレーライスなどの定番メニューが安価に提供され、多くの鉱員が利用しました。一方で、家族単位で暮らす世帯は炊事場で自炊も行いました。家の外には共用のかまどや七輪が置かれ、野菜を焼いたり鍋料理をしたりと工夫して食事を用意していました。その様子を収めた写真には、庭先で大根を洗う女性や網焼きする風景が残っています。

屋上農園で自給

前述の屋上庭園では野菜作りも行われ、住民の食卓を支える自給活動として活用されました。住民は屋上で大根やキャベツ、白菜などを栽培し、穏やかな気候を活かして豊作を目指しました。島の中央広場にも小さな畑があり、まさに都会のオアシスのように野菜が実りました。こうした自給要素により、厳しい島の環境でも生活の質を維持する努力がなされていました。

教育・娯楽・コミュニティ生活

端島では鉱山労働の傍ら、教育や娯楽、社交も重要視されていました。島内に小中併設の学校が設置され、子どもたちは島内だけで義務教育を受けられました。娯楽施設として映画館「昭和館」があり、週に数回の映画会には島民が集いました。祭りや盆踊りなどの地域行事も盛んに行われ、家族ぐるみでコミュニティを形成していました。限られた島生活にもかかわらず、豊かな文化的・社会的活動が展開されていたのです。

学校や寺社など教育環境

端島には小中学校が併設されており、学校教育を島内で完結できました。学校には当時開校した児童や生徒が通い、高校進学の場合は本土へ通学しました。
また、島には「泉福寺」という寺院があり、お盆やお祭りでは仏教行事が行われていました。ただし埋葬施設はなく、葬儀後の遺体は本土まで運ばれて火葬に付されていました。これらの教育・宗教施設が地域社会の拠り所となり、人びとの生活を精神的に支えていました。

映画館と書籍・文化活動

島唯一の映画館「昭和館」では最新映画の上映が行われ、住民の重要な娯楽となっていました。大きなスクリーンを通じて日常の憩いを得られ、昭和後期の娯楽事情がそのまま島内にあったことがうかがえます。
さらに新聞や雑誌の定期購読も盛んで、本土とほぼ同日に最新号が届きました。読書好きの住民は貸本屋や個人所蔵の書物で読書を楽しみ、生活に彩りを加えていました。これらにより、厳しい生活環境の中でも文化的な生活が保たれていました。

スポーツ・遊びと子どもの生活

端島には学校の運動場や広場があり、そこで野球・サッカーなどが盛んに行われました。野球グラウンドでは労働者チームの試合や子どもの試合が開かれ、大人も子供も一緒になって汗を流しました。写真には三輪車で遊ぶ園児や、庭に並べたたまご型の椅子で遊ぶ子どもたちの姿が残っています。夏になると海水浴も楽しみ、休日には家族で舟を出して釣りに繰り出す光景も見られました。

祭りや地域イベント

端島では夏祭りや盆踊りが年中行事となっていました。祭りの日には三菱による船上花火大会が催され、島民は望遠鏡やデッキから花火見物をしました。盆踊りでは伝統的な踊りが披露され、島は一体感に包まれました。年末年始には獅子舞や門付けも行われ、女性たちはお酒を酌み交わしながら良い年を祝ったと伝えられています。限られた島内ながら季節の節目ごとに文化行事が企画され、人々の絆を深めていました。

戦時中から閉山まで: 軍艦島の変遷

軍艦島は第二次大戦中も石炭生産拠点として稼働していましたが、朝鮮や中国からの徴用者が過酷な労働を強いられ、多くの犠牲者を出しました。戦後は復興が急速に進み、1955年の海底水道開通や翌年のガス導入などで急激に生活水準が向上しました。その後1970年代に石炭需要の減少に伴い経営が厳しくなると、1974年の閉山で島は無人化。当時の住民は本土へ移り、軍艦島は一気に廃墟となりました。

戦時下の生活と強制労働

戦時中の端島では石炭が軍需工業に欠かせない資源とされたため、朝鮮半島や中国から多数の労働者が強制的に徴用され、連日の鉱山労働に従事させられました。彼らは厳しい食糧不足と過酷な労働環境に苦しみ、戦後になって強制労働の問題が法廷で認定されることになります。一方で島内では映画上映や行事が続けられ、住民の士気を保とうとする工夫もなされていました。

戦後復興と生活環境の改善

戦後、端島では急速な復興と設備投資が行われました。1955年に海底水道が完成し、同1956年には都市ガスが導入され、生活インフラは飛躍的に改善。食糧配給が解除されると自由に買い物ができるようになり、共同浴場や共同浴場の衛生管理も徹底されました。教育施設も拡張され1960年には島内に小中学生が500名以上通う学校が完成。これらの施策で住民の暮らしは高度経済成長期にふさわしい水準へと引き上げられました。

閉山と住民の移転

しかし世界的なエネルギーシフトで石炭需要が低下し、三菱は1974年に端島炭鉱の閉山を決定。これにより島民は本土や他の炭鉱地域へと転居し、島は瞬く間に無人となりました。当時の高層住宅群や施設はそのまま人手に残され、以後30年以上にわたり廃墟として放置されました。2000年代に入ってから廃墟ブームや観光化の流れで保存対策が始まり、現在は安全通路が整備されて観光客の見学が行われています。

以下の表は、軍艦島におけるかつての生活と現在の様子を簡単に比較したものです。

時期 暮らしの様子
閉山直前(1960~1974年) 人口約5千人、教育・医療・娯楽施設完備。電気・水道が普及し、学校・病院・映画館・共同浴場で生活が成り立っていました。屋上庭園での野菜栽培など自給的要素もあり、購買部や商店街で日用品を賄うコミュニティが形成されていました。
現在 人口は0で無人、建物は老朽化と崩落が進行中。2009年から観光客の上陸が再開され、南部に見学通路が整備されています。島は世界遺産として保存整備が進められ、かつての居住区画は訪問者に公開されています。

写真資料でたどる軍艦島の日常

当時の軍艦島の生活は、建築学者や写真家による詳細な調査によって後世に残されています。1952年と1970年には西山夘三氏らが島を訪れ、住宅や島民の暮らしを実測調査しました。その結果をまとめた書籍には、共同住宅の廊下を三輪車で走る子どもや映画館でくつろぐ人々、屋上で野菜を収穫する光景など多くの写真が掲載されています。これらの写真資料を見ることで、軍艦島が廃墟になる前の豊かな生活の様子がリアルに蘇ります。

西山夘三による写真調査

京都大学元教授の西山夘三氏は1952年5月に端島を訪れ、建築と生活に関する詳細な調査を行いました。その際の報告書には「映画」「野球」「読書」「盆栽」「寺と墓地」などの項目に基づいて生活実態が記録され、撮影された写真も多数収録されました。写真には鉱員や子どもたちが元気に遊ぶ姿、バルコニーに洗濯物が干された住宅、祭りの屋台や浴衣姿の住民などが写っており、軍艦島の日常が生き生きと描かれています。

その他の記録写真と映像

西山氏の調査以外にも、当時の住民や報道関係者が撮影した写真や映像があります。そこには共同浴場で洗濯をする人たち、夕暮れの防波堤で釣りをたのしむ住民、島外から連れて来られた大工設備などが収められています。近年ではこれらの資料がデジタル化され、インターネット上でも閲覧可能になりました。軍艦島のガイド映像や写真集には、写真を通じてかつての活気ある生活が伝えられています。

まとめ

軍艦島(端島)の生活の様子は、かつて5000人を超える住民が高層住宅に暮らし、学校・病院・映画館といった主要な施設が島内に完備されたものでした。住民は三菱購買部や商店街で食料や衣類を調達し、共同浴場や食堂で生活を営み、屋上庭園や祭りで島生活に彩りを添えていました。1974年の閉山後に住民はいなくなりましたが、西山夘三らの写真調査や様々な記録から、その息づかいが今も伝えられています。現在は世界遺産として保存整備が進み、かつての生活の痕跡が静かに見学者を迎えています。こうして資料で当時の生活をたどることで、軍艦島にあった活気ある日常を知ることができるのです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. 軍艦島の歴史と戦争の関係は?時代背景を読み解く詳報解説付き

  2. 軍艦島の生活の様子は?写真資料で日常をたどる詳報解説します

  3. 軍艦島のアパート間取りは?図面と暮らし解説詳しく紹介

  4. 軍艦島の上陸禁止はいつから?背景と代替見学を案内詳説します

  5. 軍艦島はいつからいつまで見学可能?季節別に攻略最適時期も

  6. 軍艦島は台風時どうなる?運航判断と安全対策を現地解説付き

  7. 諫早のこどもの城ってどんな所?遊具混雑アクセス解説詳報付き

  8. 長崎の室内アスレチックは大人も楽しめる?料金難易度徹底解説

  9. 長崎の勉強スペース無料はどこ?電源ワイファイ席数も確認徹底

  10. 長崎のデートスポット穴場は?夜景と静けさで選ぶ地元目線で

  11. 長崎の水遊びスポット公園はどこ?駐車場と時期も実地解説

  12. 長崎の川遊びスポットは子連れ安心?設備と注意点を解説現地紹介

  13. 軍艦島の昔の生活とは?買物娯楽学校まで再現写真で解説詳しく

  14. 軍艦島全盛期の人口規模

  15. 軍艦島の闇はやばいのか?噂の真相を徹底解説

  16. 軍艦島の歴史をわかりやすく解説!年表と背景を現地写真も

  17. 軍艦島の閉鎖いつと理由は?再開見通しと最新情報を詳しく

  18. 軍艦島の海底水道は現在どうなった?現地最新事情を徹底解説

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE