長崎県の海に浮かぶ廃墟島「軍艦島(端島)」には、炭鉱時代に島民の子どもたちが通った小中学校がありました。狭い島内にそびえる高層アパート群の中で、子どもたちの学び舎として親しまれた校舎は、コンクリート造りで屋上プールや体育館など、ほかに類を見ない設備を備えていました。本記事では、軍艦島に存在した学校の歴史や校舎設備、そこで暮らした児童たちの学習・生活の様子について詳しくご紹介します。
学校廃止から年月が経った現在も、当時の面影を残す校舎跡が見学ポイントとなっている最新情報を交えて解説します。
目次
軍艦島の学校の歴史と概要
学校設立の背景と沿革
端島(通称・軍艦島)は1890年代に三菱合資会社による海底炭鉱開発が始まり、急激に人口が増加しました。その生活基盤を支えるため、1893年には三菱が島内に「社立尋常小学校」を設立し、炭鉱員の子どもたちに教育の場を提供しました ([www.gunkanjima-excursion.com](https://www.gunkanjima-excursion.com/life/school.html#:~:text=%E8%BB%8D%E8%89%A6%E5%B3%B6%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%89%E8%8F%B1%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E4%B8%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F1893%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%A7%E3%81%AB%E7%A4%BE%E7%AB%8B%E5%B0%8B%E5%B8%B8%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%8C%E8%A8%AD%E7%AB%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%80%811921%E5%B9%B4%E3%81%AB%E5%85%AC%E7%AB%8B%E3%81%B8%E7%A7%BB%E7%AE%A1%E3%81%97%E3%80%811934%E5%B9%B4%E3%81%AB%E5%8C%97%E9%83%A8%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E5%9F%8B%E3%82%81%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%20%E3%81%A6%E6%9C%A8%E9%80%A0%E6%A0%A1%E8%88%8E%E3%81%8C%E6%96%B0%E7%AF%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E8%BB%8D%E8%89%A6%E5%B3%B6%E3%81%AF%E3%80%81%E9%89%84%E7%AD%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%A1%E6%97%A9%E3%81%8F%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%80%81%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E6%A0%A1%E8%88%8E%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AF%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%9A%E6%9C%A8%E9%80%A0%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%80%81%E5%85%AC%E7%AB%8B%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%A7%BB%E7%AE%A1%E5%BE%8C%E3%82%82%E9%81%8B%E5%96%B6%E8%B2%BB%E3%81%AE%20%E5%A4%A7%E5%8D%8A%E3%81%AF%E3%80%81%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%9D%E3%81%86%E3%80%82))。これは日本初期の社立学校の一つで、その後1921年に長崎市営の公立学校に移管されます。さらに1934年には島の埋立て拡張に合わせ、港北部に新しい木造校舎が新築されました。当時、端島では鉄筋コンクリート造建築が導入されていたものの、学校だけは長らく木造のままだったという特徴があります。
| 年 | 主な出来事 |
|---|---|
| 1893年 | 三菱が端島に社立小学校を設立 |
| 1921年 | 学校を公立(長崎市立)へ移管 |
| 1934年 | 埋立て拡張に伴い木造校舎が新築 |
| 1957年 | 6階建てコンクリート校舎完成 |
| 1961年 | 7階建てに増築(小・中学校併設) |
| 1974年 | 炭鉱閉山に伴い学校廃止 |
| 2015年 | 産業遺産として世界文化遺産登録 |
学校廃止とその後
学校は炭鉱閉鎖の1974年(昭和49年)に廃止されるまで継続しましたが、閉山と同時に島民の撤退が進み、校舎も人の手を離れました。長らく無人島となっていた軍艦島の学校は、廃墟となる一方で2015年に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」のひとつに登録され、現在では国内外から見学ツアーで訪れるスポットとなっています。老朽化のため建物内部には立ち入れませんが、当時の面影を残す校舎外観や玄関のモザイク装飾などが観光の目玉となっており、「かつての子どもたちの学び舎をのぞいてみたい」という人々を惹きつけています。
端島小中学校の校舎と設備
校舎の構造と特徴
1957年に完成した端島小中学校の校舎は、鉄筋コンクリート造6階建てでした。翌1961年には増築され7階建て(1~4階が小学校、5~7階が中学校)となり、島内唯一の合同校舎となりました。基礎が堅牢に設計され、海風や鉱山の振動にも耐えられる構造です。教室はすべて海側を向いており、長崎港まで遠望が可能だったと伝えられます。また校舎内には、技術室や放送室、科学浄化実験室、被服室など多彩な教室が配置されており、本土の学校と遜色ない機能が整備されていました ([www.gunkanjima-excursion.com](https://www.gunkanjima-excursion.com/life/school.html#:~:text=1957%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%816%E9%9A%8E%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%90%88%E5%90%8C%E6%A0%A1%E8%88%8E%E3%81%8C%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%80%821961%E3%81%AB%E3%81%AF7%E9%9A%8E%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%811%E9%9A%8E%E3%81%8B%E3%82%894%E9%9A%8E%E3%82%92%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%815%E9%9A%8E%E3%81%A87%E9%9A%8E%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82))。
屋上プールと体育館
端島小中学校で最も目を引くのは、校舎の屋上に設置されたプールです。島周辺は波が荒く遊泳禁止のため、1958年に25メートルプールが完成し、子どもたちは貴重な海水プールで水泳を学び楽しみました ([yugaku-tv.jp](https://yugaku-tv.jp/nbc/videos/5027/19680811%E3%80%80%E8%BB%8D%E8%89%A6%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%A4%8F%E3%80%9C%E7%AB%AF%E5%B3%B6%E3%81%A3%E5%AD%90%E3%81%AF%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E3%81%AE%E5%B3%B6%E5%86%85%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7/#:~:text=%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E3%82%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AD%B7%E5%B2%B8%E3%81%AB%E5%9B%B2%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%AB%AF%E5%B3%B6%EF%BC%88%E3%81%AF%E3%81%97%E3%81%BE%EF%BC%89%E9%80%9A%E7%A7%B0%E3%80%9D%E8%BB%8D%E8%89%A6%E5%B3%B6%E3%80%9F%E3%81%AF%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%B2%96%E3%81%AE%E5%A4%96%E6%B4%8B%E3%81%AB%E9%9D%A2%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%B3%B6%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E5%91%A8%E5%9B%B2%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AF%E6%B0%B4%E6%B7%B1%E3%81%8C%E6%B7%B1%E3%81%8F%E6%B3%A2%E3%82%82%E8%8D%92%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E9%81%8A%E6%B3%B3%E3%81%8C%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%20%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E7%AB%AF%E5%B3%B6%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E5%85%AC%E5%96%B6%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%AE%8C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%98%AD%E5%92%8C33%E5%B9%B4%EF%BC%881958%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E6%98%AD%E5%92%8C40%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E5%8D%8A%E3%81%B0%E3%80%81%E7%AB%AF%E5%B3%B6%E3%81%AB%E3%81%AF700%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%99%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E6%B5%B7%E3%81%AE%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%AB%E5%B1%85%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E7%A0%82%E6%B5%9C%E3%81%AE%20%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%AB%AF%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AB%E7%B5%B6%E5%A5%BD%E3%81%AE%E6%B0%B4%E9%81%8A%E3%81%B3%E5%A0%B4%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AF%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8C%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A910%E5%B9%B4%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%98%AD%E5%92%8C43%E5%B9%B4%EF%BC%881968%EF%BC%898%E6%9C%88%E3%81%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%20%E3%81%A7%E3%80%81%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%E3%81%AE%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%82%89%E3%81%8C%E5%8F%8B%E9%81%94%E3%81%A8%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AB%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E6%B3%B3%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E6%A7%98%E5%AD%90%E3%81%8C%E6%98%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E5%B7%9D%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%B3%B6%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B0%B4%E4%BA%8B%E6%83%85%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E6%A0%BC%E6%AE%B5%E3%81%AB%E5%8E%B3%E3%81%97%E3%81%8F%E3%80%81%E7%9C%9F%E6%B0%B4%E3%81%AF%E8%B2%B4%E9%87%8D%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AB%20%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B0%B4%E3%81%AF%E5%BD%93%E7%84%B6%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82))。地上に平地がほとんどない端島ならではのユニークな施設です。また閉山間近の1970年には屋上プールに加えて体育館棟が隣接して建設され、体育館内1階には給食センターも設置されました。体育館ではバスケットボールやバレーなどが行われ、狭いグラウンドに比べ快適な運動場を子どもたちに提供していました。
玄関モザイクと象徴的装飾
校舎の玄関ホールには、防音を兼ねたモザイクタイル画が設置されていました。これは外海から見た軍艦島の姿をデフォルメし、教職員寮に住む先生が子どもたちと共に制作したものです ([www.gunkanjima-excursion.com](https://www.gunkanjima-excursion.com/life/school.html#:~:text=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E7%8E%84%E9%96%A2%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%96%E6%B5%B7%E3%81%8B%E3%82%89%E7%9C%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%A7%BF%E3%82%92%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%81%97%E3%81%9F%E9%98%B2%E9%9F%B3%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E3%83%A2%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AF%E3%80%81%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E5%AF%AE%E3%80%8C%E3%81%A1%E3%81%A9%E3%82%8A%E8%8D%98%E3%80%8D%E3%81%AB%E4%BD%8F%E3%82%80%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%8C%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%82%E5%AF%AE%E3%81%AE%E8%A3%8F%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%20%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%8C%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E8%B7%A1%E3%81%8C%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82))。現在このモザイクは玄関入口付近に残っており、訪問者が校舎外観とあわせて見ることができます。このように端島の学校は、島民たちの誇りでもあり、ランドマーク的な意味合いも持っていたのです。
児童たちの学びと生活
児童数と教育体制
端島小中学校は小学校と中学校が一体となった併設校で、最盛期には児童・生徒あわせて約800人以上が学籍を置いていました ([www.gunkanjima-excursion.com](https://www.gunkanjima-excursion.com/life/school.html#:~:text=%E5%86%99%E7%9C%9F%E6%8F%90%E4%BE%9B%EF%BC%9A%E8%BB%8D%E8%89%A6%E5%B3%B6%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%20https%3A%2F%2Fwww.gunkanjima))。教員数も20名を超え、本土並みの教育体制が敷かれていたのが特徴です。教科書による国語や算数などの基本科目のほか、家庭科や工芸などの実技科目、体育・音楽も積極的に授業に取り入れられていました。クラスは1~4階部分が小学校、5~7階部分が中学校と分かれており、島内の子どもたちはこの同じ校舎で6年間または3年間学びました。高校は島に設置されておらず、終了後は隣の高島など陸上の高校へ通学することになっていました。
授業内容と学校行事
授業では通常科目とともに多彩な行事が行われていました。たとえば、
- 運動会や体育祭などの年中行事
- 音楽会や演劇発表など文化行事
- 放課後のクラブ活動(バスケットボール、野球など)
などが活発に行われ、狭い島ながらも充実した学校生活が送られていました。グラウンドは60メートル四方と狭く直線コースが取れないため徒競走はすぐカーブになる独特のトラックでしたが、子どもたちは遊びながら体を動かし、協力して環境に適応していたようです。台風が島を直撃する際には、全校児童が校舎内に避難して様子を聞いたり、近所の神社で子どもだけで見張るなど「イベント」感覚で乗り切るなど、過酷な自然環境の中でも元気に学び合う風景がありました。
放課後と給食・休息
放課後は学校の校庭(グラウンド)が児童の遊び場兼共用スペースとなっていました。運動場には土俵やブランコが置かれ、下校後や休日に子どもたちが友達と遊ぶ場になっていました。学校のグラウンドは島内で唯一の広場だったため、児童の自転車練習や犬の散歩など、大人も含め島民の憩いの場として利用されていた記録もあります ([www.gunkanjima-excursion.com](https://www.gunkanjima-excursion.com/life/school.html#:~:text=%E5%B3%B6%E5%86%85%E5%94%AF%E4%B8%80%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%A0%B4%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E6%A0%A1%E5%BA%AD%E3%81%AF%E3%80%81%E6%94%BE%E8%AA%B2%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%96%8B%E6%94%BE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%80%81%E7%8A%AC%E3%81%AE%E6%95%A3%E6%AD%A9%E3%82%84%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%A7%BF%E3%82%82%E3%80%82%E6%A0%A1%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%AF%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E3%82%84%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%9B%86%E4%BC%9A%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%82%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%80%81%E5%B3%B6%E6%B0%91%E3%81%AB%E5%BA%83%E3%81%8F%20%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82))。給食は学校給食法制定から遅れて1970年にやっと始まりました ([www.gunkanjima-excursion.com](https://www.gunkanjima-excursion.com/life/school.html#:~:text=%E8%BB%8D%E8%89%A6%E5%B3%B6%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%81%8C%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%96%89%E5%B1%B1%E3%81%8C%E8%BF%91%E3%81%A5%E3%81%84%E3%81%9F1970%E5%B9%B4%E3%80%82%E3%81%93%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%B3%B6%E5%86%85%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%A4%A8%E3%81%8C%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%95%E3%82%8C%E3%80%811%E9%9A%8E%E3%81%AB%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B3%B6%E3%81%A7%20%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%82%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%80%82%E5%90%8C%E6%99%82%E3%81%AB%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%82%82%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E6%B3%95%E3%81%8C%E5%88%B6%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF1950%E5%B9%B4%E3%80%82%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%80%81%E8%BB%8D%E8%89%A6%E5%B3%B6%E3%81%AF%E7%9B%B8%E5%BD%93%E9%81%85%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%94%AF%E7%B5%A6%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E7%B5%A6%E9%A3%9F%E3%81%8C%E6%94%AF%E7%B5%A6%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%89%8D%20%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%AF%E5%B8%B0%E5%AE%85%E3%81%97%E3%81%A6%E6%98%BC%E9%A3%9F%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%82%81%E5%BF%85%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%82%82%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82))。それ以前は多くの児童が昼休みになると家に帰って昼食をとっていたため、給食センターの完成は当時としては大きな転換点でした,但し再開後、高層校舎の教室は1階から7階に分かれていたため、エレベーターで給食を1階に下ろす珍しい光景も見られたといいます。
学校跡地の現状と見学情報
学校跡の現状と世界遺産登録
現在、端島の校舎は老朽化により一部が崩壊していますが、建物の骨組みや外壁は残っています。特に角に配された階段塔などはコンクリート塊が露出した状態になっています。また、校舎の玄関や校庭跡の基礎も識別できる部分が残っており、遺構として見学可能です。前述のとおり2015年に端島全体が世界遺産に登録された影響で、学校跡も産業遺産の一部として保存の対象となりました。保存活動の一環として建物の倒壊を防ぐための補強や落下物対策が行われ、現在でも民間の上陸ツアーなどを通じて見学の機会が提供されています。
上陸ツアーと注意事項
学校跡を含む軍艦島への上陸は基本的にガイド付きツアーでのみ許可されています。通常、長崎港から出航する観光船がドルフィン桟橋に接岸し、そこから島内見学道を進む形で校舎跡のある見学広場に向かいます。第1見学広場からは遠方に白亜の校舎(端島小中学校跡)が見渡せます ([www.gunkanjima-excursion.com](https://www.gunkanjima-excursion.com/gdm/tour.html#:~:text=,%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AB%E8%BB%8D%E8%89%A6%E5%B3%B6%E3%81%AB%E3%81%AF%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%81%E9%9A%A3%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%B3%B6%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8B%E9%AB%98%E6%A0%A1%E3%81%B8%E9%80%9A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AE%E5%86%85%E7%94%B0%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A1%9D%E6%92%83%E7%9A%84%E3%81%AA%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E3%81%8C%EF%BC%81%20%E3%80%8C%E6%95%B0%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E6%9C%AC%E6%97%A5%E3%81%A8%E5%90%8C%E3%81%98%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD%E3%80%82%E9%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%B9%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E7%AB%AF%E5%B3%B6%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E3%81%8C%E5%B4%A9%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%20%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E9%80%B2%E8%A1%8C%E5%BD%A2%E3%81%A7%E8%80%81%E6%9C%BD%E5%8C%96%E3%81%A8%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%8C%E9%80%B2%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%82%92%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8D))。上陸時は風雨や海況に制限があるほか、校舎自体は立入禁止のため近づくことができません。訪問者は必ずガイドの指示に従い、安全に配慮しながら見学する必要があります。老朽化した建物は崩落の危険もあるため、写真撮影は距離を置いて行うことが勧められています。
最新の見学情報
長年運航休止となっていた観光船も近年整備が進み、最新情報では上陸ツアーが順次再開されています。特に新しい遊覧船の導入やコンシェルジュツアーの再開(2025年初頭)などにより、参加可能なツアー数が増加傾向にあります。訪問の際は事前予約が必要で、天候によっては出港・上陸が見合わせとなる場合があるため、最新の運行状況を確認してから計画しましょう。こうした取り組みによって往時の校舎や児童の暮らしがより多くの人に伝えられています。
まとめ
軍艦島の学校、正式名称「端島小中学校」は、過密な炭鉱都市だった島で唯一の学び舎として長く親しまれてきた建物です。社立から公立への移行やコンクリート校舎への建替えなどを経て、最盛期には800人を超える児童が学び、音楽や運動会といった行事に汗を流しました。狭い島ならではの屋上プールや密集した校庭は当時の特色であり、多くの児童の思い出に刻まれています。1974年の閉山以降も島に残る校舎は、世界遺産として訪問者を魅了し続けています。最新の見学ツアーでは、かつて子どもたちが過ごした学び舎の様子を潮風を感じながら実際に間近に見ることができ、軍艦島の歴史と暮らしに想いを馳せる貴重な機会となっています。
コメント